中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ネットワーク社会論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ネットワーク社会論 2025 前期 月3 文学部 加藤 将貴 カトウ マサキ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-SI2-L412

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

現代の社会ネットワークは情報通信技術の発展・普及を抜きに語ることはできず、これまで人類が経験してきた社会構造とは異なるネットワーク社会が形成されている。そこで、本科目では、情報社会の視点から「ネットワーク」を紐解く。情報社会の進展や特徴について解説した後、具体的な課題について検討を加えることで、現代のネットワーク社会について理解する。

科目目的

本科目は、文学部の学位授与の方針で示された「卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度」のうち、「専門的学識」を高めることを狙いとしている。本科目を通して、情報社会への適切な理解や諸課題について、自らの視座を持つことができるようになることを目的とする。

到達目標

・情報社会における「ネットワーク」ついて理解し、説明することができる。
・情報社会を取り巻く諸課題について、客観的情報に基づき適切な分析をすることができる。

授業計画と内容

第1回 イントロダクション、人類の社会構造の変遷
第2回 ネットワークと個人
第3回 情報メディアと社会ネットワーク①
第4回 情報メディアと社会ネットワーク②
第5回 情報社会の諸課題①フィルターバブル、エコーチェンバー
第6回 情報社会の諸課題②情報オーバーロード、ネット依存
第7回 情報社会の諸課題③ビジネス
第8回 情報社会の諸課題④セキュリティ、犯罪
第9回 うわさ・流行、伝播のメカニズム
第10回 ネットワークと偽・誤情報
第11回 コミュニケーションとネットワーク①プライバシー侵害
第12回 コミュニケーションとネットワーク②名誉毀損、誹謗中傷
第13回 これからのネットワーク社会
第14回 統括、情報社会における「ネットワーク」

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 最終課題の提出状況・内容に基づき評価。
平常点 60 授業への参加状況・理解度、課題などの提出状況・内容に基づき評価。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

特定のテキストは使用せず、資料を配布する。
参考文献:授業内で適宜紹介する。

その他特記事項

・授業スケジュールについては、進度や受講者の理解度に応じて調整を行うことがある。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.