中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:図書館サービス概論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
図書館サービス概論 2025 後期 金1 文学部 長谷川 幸代 ハセガワ ユキヨ 2年次配当 2

科目ナンバー

LE-LI2-M303

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

知的情報資源へのアクセスを保障するという図書館の使命を達成するために、図書館は誰のために、どのようなサービスをするのか。資料提供、情報提供、図書館ネットワークや類縁機関との連携・協力、課題解決支援、障害者・高齢者・多文化サービス等の各種サービス、著作権、接遇・コミュニケーション等の基本を解説する。また、図書館運営に必要となる各種法律・制度について解説する。

科目目的

この科目は、図書館サービスの理論と実務について学ぶための導入科目に位置づけられる。図書館サービスを構成する各種サービス、それを実現するための基本的な知識や技術、考えかたなどを修得することを目的とする。

到達目標

図書館サービスの意義と理念を理解し、種類、方法、事例などを習得する。図書館のサービスを実際に行うにあたり必要となる、理念、法律、制度、綱領等について理解し説明できる。図書館サービスの種類と各サービスの詳細な内容および提供方法を理解し、論述することができる。サービスの事例等を参考にしながら、各図書館の特徴と法的根拠に応じたサービスを検討し、発案できる。

授業計画と内容

第1回 情報サービス機関としての図書館 (各種図書館の使命と機能・要素)
第2回 図書館サービスの意義と理念、種類
第3回 公共図書館サービスの歴史
第4回 資料提供サービス1 (資料提供サービスの意義・概要、貸出・閲覧サービス)
第5回 資料提供サービス2 (予約・リクエスト、複写、文献送付など )
第6回 情報提供サービス1 (レファレンスサービス、利用教育、読書相談 )
第7回 情報提供サービス2 (カレントアウェアネス、情報検索、その他)
第8回 利用対象別図書館サービス1(年齢別サービス)
第9回 利用対象別図書館サービス2(障碍者向けサービス、多文化サービス、団体向けサービスなど)
第10回 図書館サービスと著作権
第11回 サービスとコミュニケーション
第12回 図書館サービスとネットワーク
第13回 多様なサービス
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 図書館のサービスにおける基本的事項について説明し、および授業内容をもとにサービスを発展的に検討できるかを評価する。
平常点 50 授業参加、授業態度、授業内容に関する記述の提出を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

質問は授業中のほか、メール、manabaの個別指導などを用いて回答する。
授業内で検討した課題については、後で共有する。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaを通じて質疑応答を行う。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

・テキストは使用しない。manabaを通じて、授業資料を配布する。
 『図書館情報学基礎資料』を持参しているとよい。

【参考文献】
高山正也、村上篤太郎編著.『改訂 図書館サービス概論』樹村房、2019.(現代図書館情報学シリーズ4)
今まど子、小山憲司編著『図書館情報学基礎資料 第5版』樹村房、2024.
菅谷明子著『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』 (岩波新書)岩波書店、2003.
猪谷千香著『つながる図書館-コミュニティの核をめざす試み-』筑摩書房、2014.
神代浩著『困ったときは図書館へ—図書館海援隊の挑戦—』悠光堂、2014.
大串夏身著『まちづくりと図書館:人々が集い、活動し創造する図書館へ』青弓社、2021.

その他特記事項

図書館や情報社会関連のニュースや事例をよく把握するよう努めること。
連絡は、メールまたはmanaba個別指導を利用すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.