中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習(2)B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習(2)B 2025 後期 金4 文学部 中坂 恵美子 ナカサカ エミコ 4年次配当 2

科目ナンバー

LE-HS4-Q114

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


本授業は、基本的に前期からの継続として行います。はじめに、参加者がそれまでに進めた研究内容について中間報告をしてもらい、残りの期間でそれぞれがすべきことを確認します。さらに、研究を進めて報告を行い、他の受講生からの質問や教員からの助言をふまえて、内容を改良していきます。論文の仕上げの段階には、執筆のルールや形式についても留意しながら最終的な成果を創り出すことを目指します。

科目目的


自分の研究について、人にわかってもらえるように発表すること、そして人から意見をもらうことによって、自分が何を知りたいのか、何を理解して何を理解していないのか、今後必要な調査は何かを自覚すること。それによって、適切に研究を進めること。適切な文章を書けるようにすること。

到達目標


卒業論文・卒業課題研究として必要なレベルの研究成果を作り上げること。

授業計画と内容


1 中間報告
2 中間報告
3 中間報告
4 構成案の再考・文章のチェック
5 構成案の再考・文章のチェック
6 構成案の再考・文章のチェック
7 文献調査・現地調査の報告
8 文献調査・現地調査の報告
9 文献調査・現地調査の報告
10 形式等の最終チェック
11 形式等の最終チェック
12 ポスター発表準備
13 ポスター発表準備
14 ポスター発表

※ 実際の受講生の人数等により、順番や内容の変更があり得ます。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


参加者には、授業時間外の学修の成果を授業時間内で報告してもらうので、授業時間外での学修が必須です。

学びのパスポートプログラムのが学生の関心は多様です。それぞれの研究テーマや学問分野に即して、自分の研究に必要な学修を、教員と相談しながら進めてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 自分の発表を適切に行い、他の人の発表に対しても積極的に発言しているか否か

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等


それぞれの学生の関心やテーマに即して、参考文献を授業中に指示します。

また、自分の関心やテーマに照らして適切な文学部の他の教員から助言をもらうことも重要です。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.