中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:大学生の基礎A/大学生の基礎(1)(再履修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
大学生の基礎A/大学生の基礎(1)(再履修) 2025 後期 他 文学部 黒河内 利臣 クロコウチ トシオミ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-IF1-R001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

・大学生として過ごすために必要な知識や技術を身につける。

科目目的

前期大学生の基礎Aと同じ

到達目標

前期大学生の基礎Aと同じ

授業計画と内容

前期「大学生の基礎A」と同じ(予定)
※一部、「再履修」クラス用の課題が追加されます。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

前期「大学生の基礎A」と同じ

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100 前期大学生の基礎Aと同じ

成績評価の方法・基準(備考)

前期「大学生の基礎A」と同じ
※一部、再履修クラス専用の課題が追加されます。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

前期大学生の基礎Aと同じ

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書:使用しない
参考書:黒河内利臣(2021)『大学生の論文作成講座-大学生らしい論文を書こう-<改訂版>』DTP出版
※講義で使用することはないが、講義内容+その他の内容をまとめたもの(サブテキスト)です。
参考文献:講義をつうじて適宜提示する。

その他特記事項

本科目は、前期、または前年度以前に「大学生の基礎A」で「再履修」となった学生が受講するものです。
2025年度も前期「大学生の基礎A」のオンデマンド動画等を活用しながら、「再挑戦」をします。

上記シラバスの内容は、おもに「「前期大学生の基礎A」と同じ」としています。修正等が必要な場合は、後期履修開始前にmanabaや別途資料をつうじてお知らせします。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.