中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:テニス・マルチスポーツ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
テニス・マルチスポーツ 2025 後期 金1 文学部 髙橋 龍之介 タカハシ リュウノスケ 1年次配当 1

科目ナンバー

LE-PP1-R101

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業は、生涯にわたって心身ともに健康的な生活を送るための基礎的能力の習得を目的とする。そうした目的を達成するために、仲間と共に参加する競技だけでなく、個人参加の競技も経験し、興味を持てるスポーツや運動の特性を理解していく。くわえて、本授業では自身だけでなく仲間にとっても楽しい時間を創出できるよう主体的に参加することが求められる。なお、2年生以上の学生にはファシリテータとして1年生の到達目標達成をサポートしてもらう可能性がある。

科目目的

複数の競技を楽しくプレーすることで、スポーツや運動に対する関心を高め、生涯にわたって心身ともに健康的な生活を送るための基礎的能力を習得する。

到達目標

健康・体力づくり、生涯スポーツへの展開、自己の改善、社会性の育成、スポーツが有する多様な価値についての理解

授業計画と内容

屋外運動施設を使用する。天候の影響を受けて(すなわち、悪天候時には)、体育館内を使用した計画外の実技授業、教室での講義に変更となる可能性があります。また、状況により教場・種目が前後する可能性もあります。

第1回  ガイダンス
第2回  テニス/ グループ練習(ミニテニス、ストローク)
第3回  テニス/ストローク球出し練習(ラケットのスイング,フットワーク)
第4回  テニス/ストロークラリー(ボールのバウンドとスタンス位置)
第5回  テニス/ダブルス形式練習 (フォーメーション・セオリー・サービス・リターン・ボレー・スマッシュ)
第6回  テニス/ミニテニスゲーム
第7回  テニス/ダブルスゲーム
第8回  サッカー/基礎練習(ドリブル練習・パス練習)・ショートゲーム 
第9回  サッカー/基礎練習(パス練習・シュート練習)・ショートゲーム
第10回  サッカー/応用練習(2対2・1対1・シュート練習)・ゲーム 
第11回  フライングディスク/基礎練習(バック、/フォアハンドスロー・キャッチ)・ショートゲーム 
第12回  フライングディスク/基礎練習(動きながらバック、/フォアハンドスロー・キャッチ)・ゲーム
第13回  フライングディスク/ミニアルティメットゲーム
第14回  総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 1) 論理性
2) 表現の正確性
平常点 80 1) 誰もが楽しめる環境づくりに対する貢献度
2) 80%の出席が単位修得の最低条件

成績評価の方法・基準(備考)

全授業回数の8割以上の出席をもって評価対象者とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)



実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

ESV Rosenheim(ドイツ) U-9, U-10,U-18  コーチ
欧州サッカー連盟(UEFA) GRASSROOTS コーチ
ドイツサッカー協会 TEAMLEITER
中央大学学友会サッカー部 コーチ

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

私の実務経験を活かし学生とよくコミュニケーションをとり学生が卒業するにあたって 備えるべき知識・能力・態度のうち、主にコミュニケーション力、組織的行動能力、多様 性創発力を修得させる。

テキスト・参考文献等

中央大学保健体育研究所編, 2019『健康スポーツ50講』中央大学出版部

その他特記事項

1) 実技科目の受講にあたっては、以下のA、Bを必ず受診すること。
A)入学時の健康診断  B)心臓メディカルチェック(Aと同時開催)
2年生以上は、当該年度4月の健康診断と入学時の心臓メディカルチェックが必須。
注)未受診の場合には、自費で外部医療機関にて受診する必要あり。
2) 運動に適した服装を各自で準備すること

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.