中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:フライングディスク・フットサル

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
フライングディスク・フットサル 2025 後期 月2 文学部 加納 樹里 カノウ キサト 1年次配当 1

科目ナンバー

LE-PP1-R101

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では、チームスポーツによりスポーツの楽しさを学生同士で共有しつつ、受講生一人一人の協調性や主体性の育成を目指したい。
共に(自由意志により)走り回ることが前提のスポーツ種目なので、健康状態に留意して授業に臨んで欲しい。
なお、基本的には実技授業(屋外)であるが、雨天時には座学を行うこともある。

科目目的

この科目は、カリキュラム上の必修科目である。
この科目では、学生がスポーツ実践を通して、自己の健康状況を正しく理解し、体力を保持・増進させるための好ましい運動習慣を獲得するとともに、スポーツの社会的な意義や価値について基礎的な知識を習得することを目的とする。

到達目標

この科目では以下を到達目標とする。
・実技実習を通してスポーツの楽しさ/基礎体力の重要性を理解すること
・テキストを使用した課題学習を通して健康スポーツ科学についての知見を広めること
・生涯スポーツ実践の基礎/意欲が養われること

授業計画と内容

第1回 授業のガイダンス・学内ウォーキング(教場の確認)
第2回 コーディネーショントレーニングとFD(デイスク競技)導入
第3回 FD(デイスク競技)のスロー技術とキャッチ
第4回 FD(デイスク競技)の各種ゲーム
第5回 アルティメット(FDのチームスポーツ)
第6回 フットサル(足元の技術・ボール扱い
第7回 基礎技術の習得1(トラップとキックの基本)・ミニゲーム
第8回 基礎技術の習得2(ドリブルとシュートの基本)・ミニゲーム
第9回 チーム戦術(攻撃/守備システムの考え方)
第10回 リーグ戦(対抗戦)に向けてのチームビルディング
第11回 リーグ戦(対抗戦)に向けての練習ゲーム(審判含む)
第12回 リーグ戦(対抗戦)1
第13回 リーグ戦(対抗戦)2
第14回 授業の総括:期末レポート課題

※ 実技内容は、天候や授業の進度状況により内容が一部変更となる場合があります。
  

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・授業以外の自主的な運動ならびに体調管理を心掛けること

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 テキストより期末レポート課題を課し、内容を評点する
平常点 80 授業への取り組み状況(出席・遅刻含む)、クラス貢献度

成績評価の方法・基準(備考)

全授業回数の8割以上の出席をもって評価対象者とする

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

受講生が互いにコミュニケーションを取れるよう、ペアやチームは当初から規定しない。
受講生が各チーム内での役割やポジション等を自発的に考え、話し合える課題を提示する。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当教員は、高等学校での野外実習・大学運動部活動の指導・クラブチームの運営の経験があり、民間企業での業務経験も豊富。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

教育としての「体育」の側面だけでなく、社会人として「スポーツ文化」の良き理解者になってもらえるように授業全体を構成する。

テキスト・参考文献等

「健康スポーツ50講」中央大学保健体育研究所編 中央大学出版部

その他特記事項

<履修者への要望>
1.受講にあたっては、次の(A)と(B)を必ず受診すること
●1年生  :(A)入学時の健康診断
       (B)心臓MC((A)と同日開催)
●2年生以上:(A)当該年度4月の健康診断
       (B)入学時の心臓MC
※ 未受診の場合、自費で外部医療機関を受診する必要があるので注意すること

2.教員からの連絡事項はmanabaを通して行われるため通知設定を確認しておくこと
3.欠席や遅刻をしないこと
4.運動着、運動靴(屋内/屋外)を各自で準備すること
5.実技実習に適応できるよう体調管理に留意し、積極的に授業に取り組むこと

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.