シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Extensive Listening | 2025 | 後期 | 水1 | 文学部 | 北原 賢一 | キタハラ ケンイチ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN1-WE86
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
英語の発音と聞き取りに必要な音声英語の特徴に関する基本的な理論を系統的に学ぶことによって、実際に英語が使われている場面に近いオーセンティックな英語を聞き取り、英語の音声を用いてコミュニケーションを行うスキルをレベルアップすることを目標とします。
科目目的
英語音声学の基礎を身につけ、様々な難易度の音声を聴き、内容理解度を測る問題練習やディクテーション課題を通じて、リスニング能力を向上させること。とくに、IPA(International Phonetic Alphabet)による発音記号表記に習熟できるように訓練する。
到達目標
①TOEICのスコアでいえば、L&Rで850点以上、英検でいえば準1級以上のリスニング能力を身につけ、②発音記号(IPAに準拠したもの)を理解し、自分でも発音できるようにすることで、③リスニング分野について自律した学習者になること。
授業計画と内容
テキストは、『英語音声学への扉』(英宝社)を使用する。英語音声学の基礎知識を体得し、発音記号に習熟し、正しい発音の仕組みを実践できるようにすることで、聴解力の向上につなげる。テキスト以外に、担当講師が独断と偏見で(?)精選したリスニング問題にも、予習時・授業時に取り組んでもらうことになる。
Lesson 1 Orientation
Lesson 2 Unit 1 (1): front vowels and back vowels
Lesson 3 Unit 1 (2): central vowels and diphthongs (1)
Lesson 4 Unit 1 (3): diphthongs (2) and stops
Lesson 5 Unit 1 (4): nasals and fricatives (1)
Lesson 6 Unit 1 (5): fricatives (2), affricates, literal, and semivowels
Lesson 7 Unit 2 (1): Dialog 1, syllable, word stress, and sentence stress
Lesson 8 Unit 2 (2): pause, pitch & intonation, linking
Lesson 9 Unit 2 (3): Review 1, Dialog 2, elision
Lesson 10 Unit 2 (4): assimilation (1), series, and alternative question, Review 2
Lesson 11 Unit 2 (5): Dialog 3, assimilation (2), and phrasal verbs
Lesson 12 Unit 2 (6): tag question, stress with speaker's intention, Review 3
Lesson 13 Unit 2 (7): Dialog 4, compound words, and noun series
Lesson 14 Unit 2 (8): exclamation, superlative, emphasis, word stress shift, intonation with speaker's intention, Review 3
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 学期を通して学んだことが理解できているか、知識として掲示されたことをきちんと覚えているかなどを問う。 |
レポート | 50 | テキストの指定範囲について、内容を理解した上で、予習に取り組むことができているかどうか。また、授業内での受け答えが十分にできているかどうか。 |
平常点 | 10 | 授業にコンスタントに出席し、ルールを守って受講できているかどうか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
受講者の人数によっては、到達度確認テストを実施せず、平常点とレポート(毎授業の予習復習)で評価することがある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(以下のテキストを予定しているが、変更の可能性あり。生協で確認してください)
Sounds Make Perfect 英語音声学への扉 ― 発音とリスニングを中心に ― [改訂版](英宝社)
(ISBN: 978-4-269-63014-7 C1082)
テキストは必ず生協を通して購入すること。
その他特記事項
・This course is designed for Japanese students. Notice that the class is conducted in Japanese and the textbook used here is written in Japanese, including many terminologies and kanji. English native speakers are not eligible to enroll in this class.
・担当者の急な体調不良などにより、一時的にオンライン授業(オンデマンド型)で代替することがある。