中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会情報学研究法/モデリング

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会情報学研究法/モデリング 2025 前期 火4 文学部 小川 将 オガワ ススム 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-SI1-L301

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では、社会情報学の研究法として、社会調査によってデータを収集・整理していく具体的な方法を解説します。前半は理論を主に解説しますが、後半はPCの技術についても触れます。授業外でも復習する必要があります。

科目目的

この授業では、社会情報学の研究法として、社会調査によってデータを収集・整理していく具体的な方法を解説します。社会・情報について研究・調査する基礎的な方法を学び、社会・情報について基礎的な研究・調査ができるようになることをめざします。

到達目標

社会情報学について基礎的な研究・調査準備ができるようになること。

授業計画と内容

1.モデルと理論
2.変数の種類・代表値
3.サンプリングとバイアス
4.相関関係と因果関係
5.統計的仮説検定
6.代表的な統計手法
7.データの批判的な見方
8.対象者のサンプリング:無作為抽出と標本誤差
9.文章・図からのモデル作成演習と調査票の設計
10.ミクロ社会でのモデル作成演習と調査票の設計
11.メゾ社会でのモデル作成演習と調査票の設計
12.マクロ社会でのモデル作成演習と調査票の設計
13.調査の企画と実施
14.データの整理とコーディング

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

PCでアンケート作成を課します。授業時間外にWordとExcelを使用できるように準備をしておいて下さい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 社会情報学研究法の基本的な諸方法についての理解度を評価します。
平常点 30 課題提出物の評価を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が70%に満たない者はE判定とします。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

manaba上で模範解答を示す。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

responやmanabaを使用する。また、授業外でExcelとWordを使用する。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

「独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所」にて、主に以下の実務を担っている。
・高齢者の認知症予防プログラムの実施
・若者の自殺対策プログラムの実施

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

本授業の調査計画立案、調査票作成、分析などの過程は、上記実務に含まれる。

テキスト・参考文献等

〈テキスト〉未定
〈参考文献〉
1 盛山和夫 2004 『社会調査法入門』 有斐閣
2 鈴木淳子 2011 『質問紙デザインの技法』 ナカニシヤ出版

その他特記事項

アンケートを作成するには、「自分だったらどういうアンケートなら回答しやすいか」ということを常に意識する必要があります。アンケートがどのように作られているかを知って、楽しんでください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.