中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法曹演習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法曹演習 2025 秋学期 金6 法学部 松田 啓 マツダ トオル 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-LA1-003S

履修条件・関連科目等

参考文献で挙げている「法学入門」(田中成明)等、法学の入門書を読み、自分なりにリーガルマインドのイメージをつかんでおくこと。他のゼミ員あるいは、私が話すリーガルマインドのイメージとの相違から、リーガルマインドに対する理解がより深まる。また、憲法で政教分離、民法で代理を扱った判例の読解を行うので、政教分離、代理についての概略をつかんでおくこと。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 教科書等で学んでいる法律が、法律実務、すなわち、実際の法律相談、民事・刑事の裁判手続、判決文の書き方にどのように使われているかを分析し、また、文書作成において、どのように表すのか、を考えてもらい、法律実務家がどのように考えるのか(リーガルマインド)を実感してもらう。
 シンク=ペア=シェア、ジクソー法などのアクティブラーニングを使い、自分の意見を説明する機会をできる限り毎回設けるようにしたい。

科目目的

法を使って紛争を予防、解決するということはどういうことか、その際、法律家の考え方(リーガルマインド)の特色は何かを理解し、身につけ、自分でも実践できるようにさせたい。

到達目標

学生が、法的三段論法の意味を第三者に説明することができ、事例において、法的三段論法に従った分析、判断を下すことができるようになる。また、学生が、法律実務についてのイメージを持つことができるようになる。

授業計画と内容

①イントロ、注意事項、ゼミの進行予定
②法的三段論法ってどんなもの?(シンク=ペア=シェア)
③正義とは何か?(シンク=ペア=シェア)
④真実についてー事実認定について
⑤刑事事件の流れ(捜査から公判へ)
⑥民事事件の流れ(相談から裁判へ)
⑦法律相談をやってみよう(模擬法律相談)(シンク=ペア=シェア)
⑧憲法の判例を読んでみよう①(一審、控訴審)(ジグソー法)
⑨憲法の判例を読んでみよう②(上告審)(ジグソー法)
⑩民法の判例を読んでみよう①(一審、控訴審)(ジグソー法)
⑪民法の判例を読んでみよう②(上告審)(ジグソー法)
⑫文章は誰でも書ける?
⑬これまで扱ってきた事件について
⑭法律家っておもしろい?法律家は、考古学者であり、小説家。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習・復習を十分にして授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 出席し、何らかの発言をすること

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

昭和62年3月 中央大学法学部法律学科卒業

平成元年10月 司法試験合格

平成4年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会)

平成4年から弁護士業務(現在に至る)

平成16年2月~現在 社会福祉法人いすず会理事

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

例えば、私が実際に扱った刑事事件の資料(起訴状、冒頭陳述、論告要旨、弁論要旨

判決文等)を使い、刑事裁判の流れを説明するほか、弁護士業務において、経験した

エピソードにも触れながら、法律実務家がどのような考え方をするのか、実感してもらいたい

と思います。

テキスト・参考文献等

参考文献 『憲法判例百選』有斐閣、『民法判例百選』有斐閣、田中成明『法学入門』有斐閣、竹下賢他編『はじめて学ぶ法哲学・法思想』ミネルヴァ書房

その他特記事項

 後期終了後の3月頃に米海軍横須賀基地での軍事模擬裁判の傍聴あるいは軍事裁判の解説を行っています。実施する際には、メールで連絡しますので、奮って参加されることを希望します。
略  歴
昭和62年3月 中央大学法学部卒業
平成元年10月 司法試験合格
平成4年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会)
平成16年2月 社会福祉法人いすず会理事

自己紹介
皆さんが生まれる頃に弁護士になり、30年以上たちます。
 事務所は、一般的な法律事務所であり、扱う事件もことさら変わった事件はありませんが、普通の事務所よりは、刑事事件にも力を入れているところが特徴でしょうか。上場企業の社長が被告となった刑事事件で無罪判決を取ったこともあります。
 また、知的障害者の入所施設を運営する社会福祉法人の設立手続を行った関係で、同法人の理事をしています。
 仕事の上でも、ゼミの関係でも、皆さんにわかりやすく説明をすることを心がけています。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.