シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国政治論2 | 2025 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 角崎 信也 | カドザキ シンヤ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-IN3-010L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
中国政治論2では、現代中国における政治体制と対外政策をテーマとします。中国共産党はどのようにして政府を掌握し、軍を統制し、社会を管理し、少数民族を統治しているのか。中国の米国、日本、グローバルサウスに対する政策は、どのような認識枠組みの下で、どのような目的で展開されているのか。これらの問題について、地域研究(area studies)、政治学、および国際関係論の視点から考察します。
科目目的
・中国共産党一党支配体制は今後も持続するか、中国をめぐる国際関係の安定は保たれるか、といった、われわれの生活にも直結する問題について主体的に考察するための視座を、学生各々が獲得すること。
・また、中国という隣人といかに向き合っていくべきかを、中国内部の事情や認識枠組みを踏まえて学術的に考察するための知的素養を獲得すること。
到達目標
・中国共産党が一党支配体制を維持している体制的要因と、体制を不安定化させるリスクの所在について、自身の言葉で、人に対して話せるようになること。
・同じように、中国の対外行動について、その規定要因と背景をふまえて、自分なりの分析を人に話せるようになること。
授業計画と内容
第1回 中国政治の眺め方―ガイダンス
第2回 党はどのように政治を掌握しているのか―現代中国の政治体制(1)
第3回 誰がどのように政策を決定しているのか―現代中国の政治体制(2)
第4回 党はどのように軍を統制しているのか―現代中国の政治体制(3)
第5回 中央と地方はどのような関係にあるのか―現代中国の政治体制(4)
第6回 党と政府は社会をいかに管理しているのか―現代中国の政治体制(5)
第7回 党と政府は経済をいかに導こうとしているのか―現代中国の政治体制(6)
第8回 党は少数民族をいかに統治しているのか―現代中国の政治体制(7)
第9回 外交政策はいかなる要素に規定されるか―現代中国の対外政策(1)
第10回 中国はなぜ米国と対立関係にあるのか―現代中国の対外政策(2)
第11回 中国はいかにして台湾「解放」を目指すか―現代中国の対外政策(3)
第12回 中国はなぜグローバルサウスを重視するか―現代中国の対外政策(4)
第13回 中国と日本はなぜ協調し、対立するのか―現代中国の対外政策(5)
第14回 中国共産党一党支配体制は続くのか―総括(※試験ではない)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 内容は講義の際に説明します。 |
平常点 | 30 | 毎回のコメントペーパに基づき採点します。詳細は講義の際に説明します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
[参考文献]
・岡部達味編『中国外交―政策決定の構造』日本国際問題研究所、1983年。
・唐亮『現代中国の党政関係』慶應義塾大学出版会、1997年。
・毛里和子『現代中国政治 第3版 グローバル・パワーの肖像』名古屋大学出版会、2012年。
・益尾知佐子、青山瑠妙、三船恵美、趙宏偉『中国外交史』東京大学出版会、2017年。
・益尾知佐子『中国の行動原理—国内潮流が決める国際関係』中公新書、2019年。
・リンダ・ヤーコブソン、ディーン・ノックス(岡部達味監修、辻康吾訳)『中国の新しい対外政策―誰がどのように決定しているのか』岩波書店、2011年。
・李昊『派閥の中国政治―毛沢東から習近平まで』名古屋大学出版会、2023年。