中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:非営利組織論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
非営利組織論 2025 前期 木3 経済学部 田中 敬文 タナカ タカフミ 3年次配当 2

科目ナンバー

EC-PB3-72XX

履修条件・関連科目等

NPO /NGO、ボランティア等の経験は問いません。それらへ強い関心のある方はどうぞ受講してください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
①NPOの全体像・基礎概念を理解し、②「公共・共助の担い手」としての役割、③企業や行政との協働など活動実態、④寄附税制を含む社会的支援の現状と課題、⑤ソーシャルキャピタルの構築などについて、日本のNPOを中心に、国際比較研究の成果もふまえて講義する。アメリカ・韓国等海外の活動例についても紹介したい。

科目目的

NPO(Not-for Profit Organization、非営利組織)は、生活を支える公共サービスの提供やアドボカシーにおいて、政府や企業と異なる重要な役割を担っている。近年多発する災害からの復旧に向けて、絆(ソーシャルキャピタル)」の再構築に果たすNPOの活躍が大いに期待される。本講義は、NPOの公共的な役割と、NPOが活躍するために必要な社会的支援等を考察することを目的とする。

到達目標

この科目では、以下を到達目標とします。
・NPOの全体像・基礎概念を理解できること。
・NPOの活動実践例を踏まえて、NPOが果たす「公共・共助の担い手」としての役割や、企業や行政との協働、社会的支援の現状と課題、ソーシャルキャピタルの構築等について理解できること。
・上記を踏まえて、NPOの必要性を理解できること。

授業計画と内容

第1回:講義の概要説明と非営利セクター(市民社会セクター)の全体像
第2回:ボランティアとNPOの類似点・相違点
第3回:「公共・共助の担い手」としてのNPO
第4回:公益法人制度とNPO法人制度の概要
第5回:NPOへの社会的支援(寄付税制等)
第6回:NPOの存在理由「市場の失敗」 「政府の失敗」
第7回:社会的企業の理論
第8回:分野別の動向1 芸術文化・スポーツ、教育・研究
第9回:分野別の動向2 福祉・まちづくり・ 環境保護
第10回:分野別の動向3 NGO・国際協力
第11回:分野別の動向4 災害救援
第12回:NPOと企業・行政との協働
第13回:ソーシャルキャピタルの構築とNPO
第14回:まとめ NPOの必要性を理解しよう
*内容・順序は変更あり。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

manabaに掲載する講義資料の空欄[ ]を、テキスト等を用いて自分で穴埋めしてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 55 「到達目標」などに照らして、試験で解答すべき内容が記載されているかどうか等を踏まえて評価する
レポート 25 「非営利法人調査レポート」 詳細は講義中に指示する。締め切りまでに提出したレポートについて、例えば、講義で指示した活動内容の項目が記載されているかどうか等を踏まえて評価する
平常点 20 講義を踏まえて当該時間中に課題を提出する。欠席の場合、後日の提出は受理しない。提出した課題について、例えば、課題で解答すべき内容が記載されているかどうか等を踏まえて評価する

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト 
澤村明・田中敬文他『はじめてのNPO論』有斐閣、2017年、(ISBN)978-4-641-15041-6
現在改訂中。改訂後は新版(改訂版)を用います。
参考文献
E.ジェイムズ他著,田中敬文訳『非営利団体の経済分析』多賀出版,1993年

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.