中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:犯罪学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
犯罪学 2025 春学期複数 金3,金4 法学部 宮園 久栄 ミヤゾノ ヒサエ 3・4年次配当 4

科目ナンバー

JU-CR3-005L

履修条件・関連科目等

刑事法関係の科目、できれば刑事政策も受講することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

★授業の実施方法について
・授業は、原則対面による授業を実施する予定です。資料配信型の授業を実施する場合は、事前にmanabaで連絡します。
・授業時間内に質疑の時間を確保できるようにし、resopn等使って双方向性の確保に努めたいと考えています。
・授業レジメは、manabaで配布します。ほかにも、いろいろな通知や情報共有などのために、manabaを利用するので、リマインダに注意してください。
--------------------------------------------------------------------

広義の犯罪学は犯罪原因論と犯罪対策論の両者を含むが、本講義では犯罪対策論の部分は刑事政策の講義に譲り、犯罪原因論・犯罪学理論について重点的に扱う。人類の長い歴史の中で「犯罪なき社会」というものは存在しない。人類は常に「人はなぜ犯罪をおかすのか」という問題について取り組んできたのである。こうした素朴な疑問から出発した犯罪学理論も、今日では「何のために犯罪の実態や原因を探求するのか」「何のために犯罪対策や犯罪者の対応を検討するのか」、「なぜ犯罪をおこなわなくなったのか」、さらに「犯罪被害者」という視点からの検討も行われてきている。そこで犯罪学理論の変遷を追いながら、われわれ自身もまた「人はなぜ犯罪をおかすのか」というこの古くて新しい問題について考えていきたいと思う。
なお、以下に掲げる授業計画は、状況に応じ必要があるときは、適宜に変更することがある。

科目目的

犯罪学の目的は、いかにしたら犯罪のない社会を構築することができるか、を追求することにある。犯罪現象への理解を通して、人間について、社会のあり方について考えることは、刑法や刑事訴訟法を理解するためにも必要不可欠であろう。犯罪について多角的に学ぶことを通して、物事を批判的に検討し、自分で考えることのできる能力を身につけてほしい。

到達目標

(1)犯罪学に関する基本的知識を修得することができる。
(2)犯罪学理論を学ぶことを通して、犯罪を生み出す社会や人間に対する関心を持ち、理解を深めることができる。
(3)新聞、テレビ、雑誌等のメディア、SNS等を通した犯罪報道について、批判的な検討を行う力を養うことができる。
 この授業を通し、犯罪なき社会を目指して何ができるか、どのようにしたらよいのか、自分なりに考察・検討できるようになることを最終的な到達目標としたい。

授業計画と内容

1.講義の概要と方針
2.犯罪学とは?
3.犯罪学誕生以前
4.犯罪学の誕生
5.犯罪生物学 犯罪人類学から犯罪生物学へ
6.犯罪心理学 フロイトの登場
7.犯罪社会学 シカゴ学派
8.セリンの犯罪学・マートンの犯罪学
9.コーヘンの犯罪学・ミラーの犯罪学
10.サザランドの犯罪学
11. 伝統的犯罪学理論まとめ
12.クロワード=オーリンの犯罪学
13.マッツアの犯罪学
14.ハーシーの犯罪学
15.ラベリング理論
16.批判的犯罪学・新しい犯罪学
17.フェミニスト・クリミノロジー
18.初期の被害者学
19.新しい被害者学
20.犯罪予防活動
21.犯罪の民主的コントロール
22.日常活動理論・合理的選択理論
23.環境犯罪学(理論)
24. 環境犯罪学(実際に大学をチェック!)
25.修復的司法(理論)
26.修復的司法(カンファレンスを経験してみよう)
27.少年司法の新しい試み
28.今後の課題

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

■準備学習について■
毎回授業前にmanabaに掲載するレジュメに必ず目を通した上で出席すること。
授業の最後に提示する課題に取り組むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 犯罪学についての基礎的な知識を理解した上で、それらを用いて論理的に説明できているかを判断します
レポート 20 犯罪学についての基礎的な知識を理解した上で、それらを用いて論理的に説明できているかを判断します
平常点 10 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度等)の状況を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

レジュメを配布。
参考文献:
藤本哲也 『犯罪学原論』 日本加除出版(2003年),300+税
     『よくわかる刑事政策』ミネルヴァ書房(2011年)¥2,500+税
瀬川 晃 『犯罪学』   成文堂   (1998年),500+税

その他特記事項

本講義では、毎回授業実施後、レスポンを利用し、課題の提出、質問等を受け付けます。
授業では映像を見たり、ディベート、ロールプレイを行ったりするなど一方的な講義形式は取りません。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.