シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語3a 2-6 | 2025 | 前期 | 水2 | 経済学部 | 白 蓮杰 | ハク レンケツ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH2-13aX
履修条件・関連科目等
中国語1および2の単位を修得していることが望ましい
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
教科書の内容の理解と暗記に努める。
基本的には、単語の説明⇒文法事項の確認⇒本文読解⇒練習問題⇒リスニング、の順で進める。
よくわからないことがあったら、遠慮なく質問すること。
科目目的
読む・聞きとる・話す・書くことについて総合的に学ぶ
到達目標
・語彙力・文法の強化:語彙力のアップ及び、複雑な文法を理解し、応用できるようになる
・読解力の向上:新聞記事や小説の一部を読んで理解することができるようになる。
・会話力の向上:日常会話でできて、自分の意見を自分の言葉でいろいろ表現することができるようになる。
・聴解力の向上:ネイティブスピーカーの話す速度にある程度ついていけるようになる。
授業計画と内容
第1回 受講上の諸注意の伝達、初級文法の復習
第2回 第1課(1) 文法の確認(名詞の修飾、前置詞など)と本文読解
第3回 第1課(2) 練習問題とリスニング
第4回 第2課(1) 文法の確認(動詞や形容詞の修飾、比較文など)と本文読解
第5回 第2課(2) 練習問題とリスニング
第6回 第3課(1) 文法の確認(疑問詞の呼応表現など)と本文読解
第7回 第3課(2) 練習問題とリスニング
第8回 前半のまとめ
第9回 第4課(1) 文法の確認(持続の表現、複合方向補語、動詞の重ね型など)と本文読解
第10回 第4課(2) 練習問題とリスニング
第11回 第5課(1) 文法の確認(結果補語、存現文など)と本文読解
第12回 第5課(2) 練習問題とリスニング
第13回 後半のまとめ
第14回 理解度の確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・予習⇒単語の意味を確認する。テキストの文法のページを熟読し、本文を訳せるようにしておく。
・復習⇒本文の暗記(語順、簡体字、ピンイン)に努める。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 前半の内容が身についているかを確認する。 |
期末試験(到達度確認) | 40 | 後半の内容が身についているかを確認する。 |
平常点 | 20 | 課題をしっかりやっているか、授業に積極的に参加しているかを確認する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
・欠席が全授業回数の三分の一を超えたら不合格となる。
・三回遅刻したら欠席一回に換算する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
聞き取り練習や発音練習を行う
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
劉穎・柴森・杉野元子・小澤正人著『二冊めの中国語』(会話クラス)白水社 2024年