中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:FLP演習B(スポーツ・健康科学)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
FLP演習B(スポーツ・健康科学) 2025 通年 木6 学部間共通科目 浦谷 郁子 ウラタニ イクコ 3年次配当 4

科目ナンバー

UW-IF3-F02S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

履修者には、スポーツにおける時事問題や過去から現在の変化など、時事問題に興味関心を持ってほしい。そして、その文献や記事が信憑性の高いものを選択し、正しく時事問題を理解し、ご自身の意見を持てるようにしてほしい。
3年次は、2年次にまとめた文献からより興味を持ったものを中心に文献収集、読解を実施し、研究を深める。

科目目的

本FLPのテーマは「スポーツの疑問を考える」になる。
内容としては「スポーツ哲学」の観点からスポーツの「なぜ」を見つけ、深く掘り下げることになる。習得方法は、気になる情報を収集し、その情報を丁寧に読解、分析することになる。その他、調べたいものによっては、アンケートなどを用いて「なぜ」を掘り下げる。
3年次は、2年次の「なぜ」からより深いところを調べ、「なぜ」の追求を実施する。

到達目標

科目目的は、スポーツの「なぜ」を丁寧に読解、分析、検討することになる。特に、2年次におけるFLPは、「なぜ」の基盤づくりになるため、多くの文献やデータに目を通すことになる。この時、文献が信憑性が高いものかを判断できるようになることも大事になる。そのため、積極的にスポーツの気になる「なぜ」を提案し、履修者が本FLPを主導してほしい。
3年次は、2年次の「なぜ」が「何か」の手掛かりになる文献収集、読解を目指してほしい。

授業計画と内容

到達目標は、スポーツの「なぜ」の焦点をしぼることになる。春学期は、2年次の文献収集、読解で見えた新たな文献を丁寧に読解し、より深く考察できる基盤づくりを目標とする。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

<春学期>
1. 春休みの報告
2. 文献収集の方向性
3. 文献読解Ⅰ(英語の文献)
4. 文献読解Ⅱ(日本の学校教育について)
5. 文献読解Ⅲ(小学校の体育におけるスポーツちゃんぱら)
6. 文献読解Ⅳ(他国の体育におけるフェンシングとの関係)
7. 文献読解Ⅴ(フランスにおけるフェンシング教育)
8. 文献読解Ⅵ(日本と他国の比較)
9. 文献読解Ⅶ(まとめ)
10. 教科教育とスポーツの融合(文献収集)
11. 教科教育とスポーツの融合(文献読解)
12. 教科教育とスポーツの融合(文献考察)
13. 教科教育とスポーツの融合(まとめ)
14. 春学期のまとめ

<秋学期>
15. 夏休みの報告
16. 春学期の整理
17. 新たな文献読解
18. 新たな文献考察
19. FLP報告会に向けて(目的と仮結論)
20. FLP報告会に向けて(1章)
21. FLP報告会に向けて(2章)
22. FLP報告会に向けて(3章)
23. FLP報告会に向けて(目的と結論)
24. FLP報告会に向けて(Word資料まとめ)
25. FLP報告会に向けて(PPT発表資料確認)
26. FLP報告会に向けて(発表練習)
27. FLP報告会(まとめ)
28. 秋学期のまとめ

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 レポート内容、習熟状況など
平常点 50 出席、取り組む姿勢など

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

◯ 新体操審判員一種、新体操女子国際審判C4の資格を取得している。この資格を受け、都道府県をはじめ、ブロック、全国大会の審判業務を実施している。
◯ 中・高 保健体育専修免許を取得している。この資格を取得するにあたり、多くの保健体育に関する学びを受け、現在は、健康やスポーツに関わる学会にも参加している。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

上記の実務経験は、本演習に関連することがある。特に「スポーツ哲学」に関連する学会参加は、本FLPにおいて新たな知見を提供することができる。さらに、学会参加などを希望の場合、その手続きなども可能である。

テキスト・参考文献等

・中央大学保健体育研究所編「健康スポーツ50講」中央大学出版部
・中村敏雄、高橋健夫、寒川恒夫、友添秀則「21世紀スポーツ大辞典」大修館書店,2015年
・「PLAY TRUE BOOK アスリートガイドブック2015Code」公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)
・中村敏雄「スポーツルール学への序章」大修館書店,1995年

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.