シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅰ | 2025 | 秋学期 | 火4 | 国際経営学部 | 曽 道智 | ゼン ダオズ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM2-SB01
履修条件・関連科目等
1. 以下の科目を履修済みまたは同等の知識を有することが望ましいです:
経済学入門、ミクロ経済学、空間経済学、経済地理学。
2. 初歩的な微分積分を用いて正確に物事を表現することを期待しますので、高校で理系を選択していた学生を特に歓迎します。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
空間経済学・経済地理学に関連する英文入門文献を輪読します。基本的に学生主導で知識や情報の共有および課題の議論を行います。教員の補足的解説を通じて国際・地域・都市経済発展の経済理論の基礎を学びます。
科目目的
3年次以降への土台を構築し、さらに研究を進めるための知識やスキルを身に着けます。卒業に必要な資質・能力を備えます。
到達目標
1. 国際・地域・都市経済発展メカニズムを理解できるようになる。
2. 習得した知識を理解し、学生が自分でまとめた観点を他人に説明できるようになる。
授業計画と内容
1 メンバーの自己紹介・ゼミの運営についての打合せ
2 PC講習: Latex I
3 PC講習: Mathematica I
4 輪講 Chapter 1a of Krugman (1992)
5 輪講 Chapter 1b of Krugman (1992)
6 輪講 Chapter 2a of Krugman (1992)
7 輪講Chapter 2b of Krugman (1992)
8 輪講 Chapter 3a of Krugman (1992)
9 輪講Chapter 3b of Krugman (1992)
10 輪講 Krugman (2008)の前半
11 輪講 Krugman (2008)の後半
12 ゼミ生による感想交換
13 Guest lecture
14 Final review
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
輪読の内容は事前に決定ないし通知します。各グループは、授業用のスライドやプレゼンテーションの準備が求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 輪読内容をまとめたスライドとレポート |
平常点 | 50 | 輪読内容をまとめたスライドとレポート |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
Provide time for comments and explanations during class if necessary.
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
Krugman, P. (1992) Geography and Trade (Gaston Eyskens Lectures), MIT Press. ISBN-10: 0262610868, ISBN-13: 978-0262610865
Krugman, P. (2008) The increasing returns revolution in trade and geography. Nobel prize lecture.
https://www.nobelprize.org/uploads/2018/06/krugman_lecture.pdf