中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際マーケティング戦略

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際マーケティング戦略 2025 前期 月5 総合政策研究科博士課程前期課程 三浦 俊彦 ミウラ トシヒコ 1年次配当 2

科目ナンバー

PG-CK5-201L

履修条件・関連科目等

消費者行動論およびマーケティングの基礎的知識を持っていることが望まれます。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

毎回、基本的に重要文献を担当者が発表の後、当該テーマについてディスカッションを行ないます。

科目目的

本講の目的は、消費者行動分析の基礎力と、それに基づくマーケティング戦略への応用力を身につけることです。

到達目標

本講の到達目標は、マーケティング研究にとって必要不可欠な理論を学び、実際の企業のマーケティング戦略について評価および提案を行える力を身に付けることです。

授業計画と内容

以下にあげる、消費者行動およびマーケティングの基礎概念に関する文献を読み解きます。
【消費者行動の基礎概念】
1.消費者情報処理
2.関与と知識
3.Variety SeekingとBrand Loyalty
4.思考型/感情型製品・属性
5.CS(顧客満足)とCRM(顧客関係管理)
6.ライフスタイル
【マーケティングの基礎概念】
7.BI(ブランド・アイデンティティ)とBE(ブランド・エクイティ)
8.IMC(統合型マーケティング・コミュニケーション)
9.SCM(サプライチェーン・マネジメント)
10.ドメインと競争戦略
11.サービス・マーケティング
12.グローバル・マーケティング
13.ソーシャル・マーケティング
14.eマーケティング

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

『マーケティング・ジャーナル』やJournal of Marketingなど、内外のマーケティング文献に折に触れて接すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 理論や戦略の内容を明快にまとめ、批判する力。
平常点 35 毎回のクラスの参加度・発言内容。
その他 35 クラスにおける発表内容。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

開講時に指定します。
候補テキストは、原田保・三浦俊彦編著『マーケティング戦略論-レビュー・体系・ケース-』(芙蓉書房、2008年)、など。

その他特記事項

特になし。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.