シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境会計論 | 2025 | 後期複数 | 月1,木3 | 経済学部 | 丸山 佳久 | マルヤマ ヨシヒサ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-AU3-33XX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
環境会計は、企業を始めとするさまざまな組織の経済活動等によって生じる環境への影響等を測定・報告する行為のことで、外部報告用途と内部管理用途に大別できます。外部報告用途の環境会計として、企業活動とステイクホルダーとの関係から、環境会計に関連する概念・手法を取りあげます。また、企業等が環境保全に組織的に取り組むこと(環境マネジメント)は、環境への悪い影響を減らすことができるだけではなく、コストの削減や新たなビジネスチャンスの発見につながります。これらを見つけ出すためのツールが内部用途の環境会計(環境管理会計)です。また、新しい環境会計として、地方自治体や流域等の地域レベルの取り組みを総合的にマネジメントできるメソ会計(水会計や森林会計等)を取りあげます。
科目目的
企業等とSDGsの関係を理解できるように、企業を始めとする組織の環境会計(ミクロ環境会計)および関連事項に関して、基本的な概念や手法を学びます。ミクロ環境会計の手法を用いて、企業等の経済活動・環境保全活動、サプライチェーン(SC)を通じた生態系の保全、機関投資家によるESG投資等を分析できるようになります。
到達目標
①企業の社会的責任(CSR)・共通価値の創造(CSV)の考え方と、具体的な事例が説明できる。
②責任ある調達の考え方と、企業における具体的な事例が説明できる。
③ESG投資の世界的な進展が、企業による統合報告の採用とあわせ説明できる。
④ISO14001に基づいて環境マネジメントシステム(EMS)の基本的な考え方がわかる。
⑤エコバランスや製品ライフサイクル・アセスメント (LCA)、マテリアルフローコスト会計等、環境管理会計の具体的なツールを用いて企業を分析できる。
⑥サステナビリティ報告・統合報告および財務報告書等における企業のサステナビリティ情報開示の展開を説明できる。
授業計画と内容
1. ガイダンス
2. 地球環境問題は何が原因なのか
3. 企業の社会的責任(CSR)・共通価値の創造(CSV)の考え方
4. CSR・CSVおよび戦略的社会貢献の歴史的展開と内容整理
5. CSR・CSVおよび戦略的社会貢献の事例研究
(ゲストスピーカーにご講演を依頼予定)
6. ステイクホルダー・エンゲージメント
7. グリーン購入・グリーン調達から持続可能な調達への展開
8. 持続可能な調達の事例研究
(ゲストスピーカーにご講演を依頼予定)
9. サステナブル投資/ESG投資と概要
10. サステナブル投資/ESG投資の国際的な展開プロセス
11. サステナブル投資/ESG投資の事例研究
12. 環境マネジメントシステム(EMS)とISO14001
13. ISO14001の EMS 審査登録制度
14. 1970年代から1990年代にかけての企業環境会計の展開
15. エコバランスと製品ライフサイクル・アセスメント (製品LCA)
16. 環境パフォーマンス評価(統合環境評価)の測定
17. エコバランスおよび製品 LCA の事例研究
18. マテリアルフローコスト会計とは何か
19. マテリアルフローコスト会計の計算と事例研究
20. 環境省の環境会計ガイドライン(環境保全コストとその効果の集計方法)
21. 企業におけるサステナビリティ情報開示(GRIスタンダードとサステナビリティ報告)
22. 企業におけるサステナビリティ情報開示(IIRCフレームワークと統合報告)
23. 企業におけるサステナビリティ情報開示(TCFD提言とシナリオ分析)
(ゲストスピーカーにご講演を依頼予定)
24. TCFD提言のシナリオ分析を実際にやってみる(気候変動のリスクと機会を考えよう)
25. 企業におけるサステナビリティ情報開示(IFRSサステナビリティ開示基準の概要)
26. 企業におけるサステナビリティ情報開示(SASBサステナビリティ会計基準の業種別基準)
27. ミクロ環境会計とメソ会計、マクロ環境会計の関係
28. 総括・まとめ
(CSR・CSVおよび戦略的社会貢献の取組み、サステナビリティ情報開示は実務主導で開発・実践が進んでいるため、受講生の皆さんに最新の動向をお話しできるよう、複数回を、企業およびコンサルの方にゲストスピーカーとして出講して頂けるよう調整中です。)
(授業の進度や受講生の理解度等に応じて、講義する内容を調整したり順番を入れ替えたりすることがあります。また、ゲストスピーカーは日程および講義内容を調整中です。ゲストスピーカーのご都合によって、授業回数が前後しますが、ご了解ください。)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
e-learningsシステム(マナバ)を使って講義資料の一部を配信します。講義資料を自主学習支援に役立ててください。また、各種のガイドラインや企業の環境報告/サステナビリティ報告/統合報告等はウェブからダウンロードできます。これらは授業中に適時紹介していきますから、自主学習支援に役立ててください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業内に実施するミニレポート、授業の進度に応じて実施するレポートにて成績評価します。具体的には、以下の諸点を評価基準とします。 ①企業の社会的責任(CSR)・共通価値の創造(CSV)の考え方と、具体的な事例が説明できるか。 ②責任ある調達の考え方と、企業における具体的な事例が説明できるか。 ③ESG投資の世界的な進展が、企業による統合報告の採用とあわせ説明できるか。 ④ISO14001に基づいて環境マネジメントシステム(EMS)の基本的な考え方がわかるか。 ⑤エコバランスや製品ライフサイクル・アセスメント (LCA)、マテリアルフローコスト会計等、環境管理会計の具体的なツールを用いて企業を分析できるか。 ⑥サステナビリティ報告・統合報告および財務報告書等における企業のサステナビリティ情報開示の展開を説明できるか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業時間内に(毎回ではありませんが)小レポートを書いてもらいます。授業時間外に(自宅に持ち帰って書いてきてもらう形の)レポートを書いてもらいます。それらを集計し平常点として評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/グループワーク/プレゼンテーション/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業の一部で、少人数のグループを組んでもらい、グループワークとして課題を調査しレポートとして取りまとめてもらっています(例えば、シナリオ分析におけるリスクおよび機会の分析)。そして、優秀なレポートを書いたグループには、発表の機会を設けています。発表したチームには、成績評価に際して、加点をしています。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】テキストは使用せず、配付する講義資料(PPT資料)を用います。
【参考文献】河野正男・八木裕之・千葉貴律 編著『サステナビリティ社会のための生態会計入門』森山書店、2013年。
【参考文献】國部克彦・中嶌道靖 編著『マテリアルフローコスト会計の理論と実践』森山書店、2018年。
【参考文献】GRI『サステナビリティ・レポーティング・スタンダード』
【参考文献】IIRC『国際統合報告フレームワーク』
【参考文献】SASB『サステナビリティ会計基準』
【参考文献】IFRS『サステナビリティ開示基準』
その他特記事項
授業内容には連続性があるので、欠席をすると授業がわからなくなるかもしれません。やむをえず欠席した場合は、そのままにせず次回までに欠席分を自習しておくようにしてください。なお、履修者の理解に応じて進度は調整するので、授業計画に記載した日程が前後したり、前後を入れ替えたり、一部を省略したりすることがあります。
参考URL
特になし