シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語1b 1-5 | 2025 | 後期 | 火1 | 経済学部 | 萩原 亮 | ハギワラ アキラ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH1-11bX
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
前期に引き続き、一般に「中国語」と呼ばれる言語のうち、「普通話(中華人民共和国の共通語)」の基礎を学ぶ。まず正確な発音を身につけ、ピンインの規則を理解する。その後、基本的な単語や文法を学習し、普通話の大まかな構造を理解するとともに、運用能力を向上させていく。
科目目的
普通話の基礎を学習する。
到達目標
1. 正確な発音を身につける。
2. ピンインの規則を理解する。
3. 基本的な単語や文法を習得する。
授業計画と内容
第1回:第8課(完了を表す“了”、動詞の重ね型、選択疑問文)
第2回:第9課(連動文、経験を表す“过”、回数表現)
第3回:第8課〜第9課復習
第4回:第10課(助動詞“会”“能”、様態補語、“是~的”構文)
第5回:第11課(二重目的語文、名詞述語文、変化を表す“了”)
第6回:第10〜第11課復習
第7回:第12課(進行を表す表現、結果補語、“有点儿”)
第8日:第13課(主述述語文、方向補語、“把”構文)
第9回:第12〜第13課復習
第10回:第14課(持続を表す“着”、使役文、助動詞“可以”)
第11回:第15課(受け身文、複文(“因为~所以…”)、禁止表現(“别~(了)”))
第12回:第14課~第15課復習
第13回:第16課(近接未来を表す表現、副詞“又”と“再”、可能補語)、総復習
第14回:後期のまとめ
※学生の進度によって内容が前後することがある。
※もう一方のコマを担当する張竹翠先生の授業と連動して進行する。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
次回の授業で扱う部分について辞書等を用いつつ予習を行うこと。また、授業中に提示された課題に必ず取り組むこと。教科書の音読に励むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 学期末に行う期末テストの点数によって判断する。 |
平常点 | 30 | 出席参画度と複数回行う小テストの点数によって判断する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点と期末テストによって総合的に判断する。なお、1/3以上欠席した場合は評価の対象外とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
小テストや期末テストについては、採点後、学生に返却の上、解説を加えます。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
◎教科書
長谷川賢・加部勇一郎・陳敏著『4技能習得!! 実践初級中国語 - 理解から定着、そして活用へ-』(金星堂、2024年)、ISBN: 9784764707344
◎参考文献
相原茂・石田知子・戸沼市子著『Why? にこたえる はじめての中国語の文法書<新訂版>』(同学社、2016年)、ISBN: 9784810203271