中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語2b 1-35

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語2b 1-35 2025 後期 水1 経済学部 子安 加余子 コヤス カヨコ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-CH1-12bX

履修条件・関連科目等

・中国語をより意欲的に学びたい、中国への興味関心を拡げたい場合、関連する科目(「特設中国語」、「言語と文化C(後期)」)を並行して履修するとよいでしょう。

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
「初級中国語」は2015年度よりペア授業を本格化させることによって、中国語の基礎的語学力の充実をはかると同時に、初修外国語の授業で学んだ基礎学力や学習習慣を、次年度以降の専門教育の学習に反映されることを目指している。その為にも、語学教育の重要性を再認識し、各担当教員が週2回の授業を通じて適切な授業展開を行う。具体的には、現在1クラス20~30名であるため、ロールプレイ等を導入することで、より実践的な中国語基礎力の定着につとめている。初級中国語を学ぶ学生に対して、希望に応じて資格試験の相談や、中国語圏への留学相談に応じている。

科目目的

中国語の発音と基礎的文法を理解する。

到達目標

初級レベルの中国語運用能力を身につける。

授業計画と内容

第1回 前期の文法の復習:形容詞述語文、所有の表現
第2回 文法編①:経験文、回数表現
第3回 文法編②:様態補語、強調構文
第4回 文法の復習:連動文、助動詞“会”“能”
第5回 文法編③:名詞述語文、変化の“了”
第6回 文法編④ 結果補語、“有点儿”
第7回 文法の復習:二重目的語文、進行形
第8回 文法編⑤:方向補語、“把”構文
第9回 文法編⑥:使役文、助動詞“可以”
第10回 文法の復習:持続表現 
第11回 文法編⑦:複文、禁止表現
第12回 文法編⑧:副詞、可能補語
第13回 文法の復習:疑問詞疑問文
第14回 まとめ

※学生の進度によっては、内容が前後することがある。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

次回の授業で扱う部分について辞書等を用いつつ予習を行うこと。
また、授業中に提示された課題に必ず取り組むこと。
日常生活でなるべく中国語に触れるようにすること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 6割以上の得点を要する
平常点 30 予習復習への取り組み
課題提出

成績評価の方法・基準(備考)

平常点(予習・授業への参加)と、期末試験(ヒヤリング含む)により総合的に判断します。
ただし、3分の2以上の出席が必要です。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

①発音テストは、実施後に返却します。
②期中に課した課題は、後日返却します。
③中国語能力をブラッシュアップさせるため少人数による確認練習を行います。

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

隣の席の人、教員、ないし少人数による双方向授業を展開します。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaでの自主学習支援

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

民間企業、役所等での中国語通訳業務

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

日中間における仕事上での文化摩擦や実務的中国語力を身につけるためのノウハウを合わせて紹介していきます。

テキスト・参考文献等

テキスト:『4技能習得!!実践初級中国語ー理解から定着、そして活用へー』
(長谷川賢・加部勇一郎、陳敏、金星堂、2024年、ISBN:978-4-7647-0734-4)

※辞書必要。
※辞書は授業中に指示します(スマートフォンの使用不可)。電子辞書可。

その他特記事項

中国語1b(火3)と合わせて週2回の授業です。テキストも共通で1冊です。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.