中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際政治学1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際政治学1 2025 春学期 月4 法学部 宇田川 光弘 ウダガワ ミツヒロ 2年次配当 2

科目ナンバー

JU-IN2-001L,JU-IN3-001L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 国際政治学の基礎的な概念について説明するとともに、国際政治の理論的・思想的アプローチについて概説し、主要な理論をバランスを考慮しながら幅広く紹介していきます。内容的には理論が中心ですが、国際政治の理論とは現代世界をどのように考えるかという知的作業でもあるので、これまでこの分野に馴染みのない学生にとっても理解しやすいように豊富な具体例に言及していきます。
 日頃から皆さんには新聞・テレビ・書籍・インターネットなどからあらゆる国際問題に興味を持ち続けてもらいたいと思いますが、この授業をきっかけにメディアで報じられる国際問題に興味を持つようになったという学生も例年多くみられるので、今後視野を広げたいという学生の受講も歓迎します。

 小グループでのディスカッションを3回前後実施する予定です(履修人数や教室設備等によっては変更の可能性があります)。予備知識がなくても履修者が主体的に議論しやすい、国際政治における道義的問題を中心としたテーマを扱います。

科目目的

 伝統的な国家を中心とした主権国家体制について理解を深める一方で、国境を越えても共通する人間性や道徳を理解することも目的とします。また、国際政治学や国際関係論の分野で対立・競合する理論/思想/アプローチがあることを理解すること、ある理論/思想/アプローチがなぜ支配的あるいは優勢であると考えられるのかその理由を洞察すること、これらの理論/思想/アプローチに対して批判的な検討をすることも目的とします。国際政治学で学ぶ問題/概念/事象は国際政治と離れても有効性があるため、学修後広く一般社会へ応用することも目的です。"Thinking is also research"(「考えることもまた研究である」ヘドレー・ブル)を実践していきます。

到達目標

 履修後は学生の皆さんが自ら国際問題を客観的に分析できるようになることを目標とします。
 具体的にはウクライナや中東地域の紛争のほか、アメリカ、日本、中国、欧州などの諸国家がどのような行動原理によって政策を決めたり実施しているのか、それらをどのように分析したり批判したりすることができるのか、国際的な問題とはなぜ生じるのか、ということに対して1人1人が何らかの説明をし、見解を述べられることを到達目標とします。

 また、最終試験は記述形式とし、論理的な思考、議論の首尾一貫性、議論をサポートする事例・実例の提示ができるようになることも目標とします。

授業計画と内容

1. イントロダクションー多様な世界と政治を議論する
2. ウクライナ戦争とパンデミックを国際政治学から分析する
3. 国内政治と国際政治の違い
4. 主権国家体制の成立と展開
5. 正戦論の系譜ー正戦論からウクライナ戦争や中東紛争を分析する
6. 現代の正戦論と人道的介入ー人道的介入の事例からウクライナや中東を見る
7. 国際政治学の理論の基礎と現実主義
8. 構造的現実主義
9. リベラリズム
10. ネオリベラリズムと国際制度
11. ラディカルなアプローチ
12. グローバリゼーションへの批判~中心と周辺
13. ポスト・ウクライナ、グローバリゼーションの中での国際政治学へ
14. 総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 80 1500字~2000字程度の論述によって、国際政治学で履修した内容の理解ができているかどうか、論理的な思考ができているかどうか、議論に首尾一貫性があるかどうか、議論をサポートする事例・実例を理解した上で提示ができているかどうか、以上の点から評価します。
平常点 20 授業中に実施するリアクションを含む学習姿勢の評価などで構成されます。ミニテストを実施することがあります。

成績評価の方法・基準(備考)

履修姿勢に著しく問題のある場合は、平常点が大幅に減点されることがあります(不正行為の発覚など)。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

学期中に数回行うリアクションに質問や疑問を書いてもらい、それらに対してフィードバックをします。フィードバックに対して、コメント機能を使って再度質問をすることもできます。manabaを利用する予定。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
山田敦・和田洋典・倉科一希編『新版・国際関係学―地球社会を理解するために』、有信堂、2025年

授業内で言及する参考文献については、授業開始後に各文献について紹介した「読書案内」を配布する予定です。その他の文献についても適時言及していきます。

その他特記事項

■授業の工夫■

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う授業形式の変更によりしばらく小グループによるディスカッションは中止していましたが、昨年度に試験的に再開したところ、授業内容に対する深い学び、道義的なジレンマを含む問いに対する各自の思考の整理・まとめ、多様な(他の参加者の)見方との新鮮な接触、グループ内コミュニケーション能力の向上等において、一定数の履修生から肯定的なコメントが寄せられましたので、今年度もディスカッションという形でのアクティブ・ラーニングを数回ですが実施する予定です。

 授業内で出される問いに対して、概ね一週間程度で議論と結論をまとめてmanabaで提出してもらいます(イメージとしてはリアクション・ペーパーに近いものです)。準備してきた内容を次の回の授業で簡単に小グループ内で発表するとともに、自分と異なる見方に留意しながら問いに対する理解を進めます。

 manabaの機能の利用の際に授業に対する要望や授業内容の質問を書くことができます。また、フィードバックも行い、コメントのやり取りを通して授業の理解を深めていくことも可能で、双方向のコミュニケーションは確保しています。
 
 最新の新聞記事を国際政治学の理論や概念を使って解説したり、これまでに撮影した海外のオリジナル画像を使って国際情勢や海外事情を説明するなど、ただ単にレジュメを説明するだけの授業にならないよう工夫しています。例えば、コスタリカの画像紹介からは、コスタリカが非武装中立政策を取り続ける理由の分析を試み、世界で唯一トルコのみが国家承認する北キプロスの画像紹介からは、国家の独立・国家主権の意味や実体について理解を深めることを試みます。春秋学期あわせて30か国以上紹介しています(国家と呼べるか微妙な国もいくつかありますが)。

 履修するかどうかを迷っている場合は、上記メールアドレスまで問い合わせてください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.