中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A1/専門演習B1(国際法と正義論)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A1/専門演習B1(国際法と正義論) 2025 春学期 木5 法学部 宮野 洋一 ミヤノ ヒロカズ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-015S

履修条件・関連科目等

※1:4年生は、3年生と一緒に常時ゼミに参加できることを条件に応募可

ゼミテーマに関する強い関心を有すること。厳しく、しかし末永くつきあえる楽し
いゼミにしましょう。意欲のある諸君の応募を待っています。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


宮野国際法W(正義論)ゼミでは、国際法を出発点にしつつも、より広く(そして深
く)国際性をもった様々な諸問題に、解決の基礎となる価値に遡って(=正義論的)
にせまります。たとえば 以下のような問題に関心をもったあなた。ウェルカム・ト
ゥ・ミヤノゼミです。(a)やせ細り飢餓におびえる子供の写真をみて何かしなきゃとい
う気になるあなた→ 開発援助ODA やアマーティア・センの正義論、あるいはポッゲ
の『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか~世界的貧困と人権』は如何?(b) パナ
マ文書で注目されたタックス・ヘイブン。税ってそもそもなぜ払うの?それはどのよ
うに使われるのが適切なの?→グローバル・タックス論へ(入門的には『上村(編)『世
界の富を再分配する30 の方法』(2016)。(c)従軍慰安婦問題、法的責任論を避け続け
る日本政府と、「法的」責任の追及のみにこだわる支援団体、NGO、マスコミ→被害者
当人にとってのベストな解決とは?(d)アパルトヘイトや悲惨な内戦のあと、国家を、
社会を、人間関係を立て直すために必要なのは裁きか赦しか?→南アの真実和解委員
会を勉強してみよう。刑法の修復的司法にも通じる話だ。(e) 「日本核武装論」など
というぶっそうな議論もありますが、核攻撃どころか「精密兵器」と称する兵器によ
る「付随的被害」だからしかたない、なんて議論はとんでもないというあなた→国際
司法裁判所の核兵器の合法性に関する勧告的意見の検討へ、あるいは反空爆の思想、
はたまた、「ソフトパワー」論で知られるJ.ナイの『核戦略と倫理』へ。(f)できあが
っている法を解釈適用するだけでなく、もっとあるべき法の形も考えてみたい。→具
体的な問題をえらんで「法制度設計」に必要とされること(正義の要請や効率性など)
を考えてみよう→出発点として平井宜雄『法政策学』へ。 (g) 人権や、援助、武力の
行使といった問題を、単に実定国際法がこうだから、と論じるだけでなく、その基礎
になる価値観や倫理といったレベルでも考えてみたい→井上達夫『世界正義論』や、
ホフマン『国境を越える義務』、ラギーの『正しいビジネス』は如何?AI兵器と倫理も新しい問題です。これらはほんの一例にすぎません。みなさんの関心に合わせて色々な素材をとりあげたいと思います。

科目目的

国際的な問題・紛争で正義論や国際倫理の観点から考察することが重要なものについて、一定の俯瞰図をえることを目的とする。そのため国際法の基礎からはじめて、現実問題と理論枠組み双方を、幅広く議論する中で検討してゆきたいと思います。


到達目標

国際的な連関をもったさまざまな問題や紛争の実態を知ると同時に、それらへの対処や解決を考える際に基礎となりうる正義論・国際倫理の代表的な理論を理解する。そのうえで、自ら選択する問題について、そのような理論を基礎に一定の方向性を持った対処の考え方をゼミ論として提示できるようになることをめざすします。

授業計画と内容

前期 I <国際法入門> (「国際法と紛争解決ゼミ」と合同)
森川幸一ほか(編)『国際法で世界がわかる』(岩波書店、2016)、薬師寺ほか(編)『判
例国際法(第3版)』(東信堂、2019)、杉原・酒井(編)『国際法基本判例50(第2版)』
(三省堂、2014)等をベースに各回2件程度のケースを検討し、国際法の適用場面の実
際を知ると同時に、国際法の基本的構造を理解する。

・国際法ケース入門(判例集を使用した場合のイメージ)
1. イントロダクション 国家管轄権~基礎 逃亡犯罪人引渡
2. 法源論~基礎 北海大陸棚事件
3. 条約法・条約法~基礎 ジェノサイド条約留保事件
4. 国際法と国内法~基礎
5. 主体~基礎 ケベック分離事件
6. 個人 ジャッジ対カナダ事件
7. 国家管轄権~応用 Yahoo!オークション事件
8. 領土・管轄権 パルマス島事件、サイガ号事件
9. 領土・管轄権 南シナ海管轄権(フィリピンvs中国)仲裁判決

・正義論入門
10. 正義論入門 :功利主義 ~シンガーの「援助の救命」モデル
11. 加害としての貧困~ポッゲの消極的義務
12. カント主義 ~オニールの「正しい世界」
13. ロールズ正義論 ~地球規模の格差原理;
14. ケイパビリティ・アプローチ ~センとヌスバウムの「自由のための援助」

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 毎回のゼミへの参加・貢献(レジュメ・報告担当、司会、記録、議論)

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

(共通テキスト)
・馬渕浩二『貧困の倫理学』(平凡社新書、2015):国際援助というテーマを通じて
主要な論者・立場の基本を学ぶのに最適。
・ミラー(富沢ほか訳)『国際正義とは何か:グローバル化とネーションとしての責
任』(風行社、2011):まずはそれぞれの国家が責任を持つべきで、グローバルな
責任は補完的なものであるべきという立場の代表的論者の議論をじっくりと。

(参考・発展文献:一例です)イメージのわかない人は下記の何冊かを図書館か書
店で手にとってみてください
押村高『国際正義の論理』(講談社現代新書#1961、2008)
宇佐見誠(編)『グローバルな正義』(勁草書房、2014)
伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか:グローバルな正義とコスモポリタニズム』(人文
書院2010)
伊藤恭彦『タックス・ジャスティスー税の政治哲学』(風行社、2017)
ラギー(東澤訳)『正しいビジネス―世界が取り組む多国籍企業と人権の課題』(岩波)
ロールズ.J.(中山竜一訳)『万民の法』(岩波書店、2006)
押村高『国際政治思想:生存・秩序・正義』(勁草書房、2010)
『思想』No.993<特集・国際社会における正義>岩波書店(2007 年1月号)
井上達夫「正義は国境を越えうるか」井上(編)『現代法哲学講義』(信山社、2009)
J. S. ナイ、Jr.(土山訳)『核戦略と倫理』(同文館、1988)
ワイス、E・B(岩間訳)『将来世代に公正な地球環境を』(日本評論社、1992)
宇佐美誠(編)『気候正義』(勁草書房,2019)

平井宜雄『法政策学:法制度設計の理論と技法(第2版)』(有斐閣、1995)
最上敏樹『人道的介入:正義の武力行使はあるか』(岩波新書、2001)
ウォルツァー(荻原監訳)『正しい戦争と不正な戦争』(風行社、2008)
山内進(編)『「正しい戦争」という思想』(勁草書房、2006)
松元雅和『平和主義とは何か:政治哲学で考える戦争と平和』(中公新書、2014)

その他特記事項

・国際法の基礎論については「国際法と正義論ゼミ」と「国際法と紛争解決ゼミ」で
合同で行ったり、ビデオをみて議論したりとフレキシブルなゼミ展開をしたい。
希望者(例年ほぼ全員)は通年にわたって両ゼミとも参加可能。
・これまでのゼミの雰囲気や内容を知りたい人は、法学部図書室にある各年版ゼミ論集をみてもらえるといいのですが(各年度版『宮野ゼミ合同論集(国際法W ゼミ)』)

・留学にいくゼミ生も毎年いるので、前期だけ履修して、1年の留学後に後期を履修するといった参加の仕方もあります。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.