中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A1/専門演習B1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A1/専門演習B1 2025 春学期 火4 法学部 工藤 裕子 クドウ ヒロコ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-015S

履修条件・関連科目等

政治学および行政学に関連する科目を3科目以上履修していること。「ガバナンス論
1」および「ガバナンス論2」を履修済みであるか、履修していない場合は3年次に
履修することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

公共政策に参加するさまざまなアクターを抽出し、その相互関係を分析することによ
って、公共政策の再構築を模索、公共経営の手法を考察する。
公共政策・公共経営の理論、政策形成過程に関する諸理論などについて概観したうえ、
実際の公共政策・公共経営を事例として、その主体の抽出を行い、ヒアリングなどを
通じて相互関係を再構築することによって、政策形成過程の再現をめざす。さらに、
事例の評価を通じて公共経営の方法について考察する。
政策の選択については基本的にグループ、個人の自由とするが、有効な事例の存在が
前提となる。
調査研究、論文執筆の前提として、社会科学における調査の方法、プレゼンテーショ
ンの技術、ディスカッション・ディベートの技術、レジュメ・レポート・論文作成の
技術などについても学ぶ。調査方法習得の一つとして、実際に国内の地方自治体での
フィールド調査、ヒアリングなどを行う。

科目目的

4年次に公共政策もしくは公共経営に関する卒論を作成することを目的とし、3年次
はそのために必要な基礎的な知識および調査研究手法の基本を学び身につけることを
目標とする。

到達目標

B1学生は、各自のスケジュールにしたがって卒論の執筆を進める。
A1学生は、社会科学論文の作成手法、調査手法などを学ぶため、地方自治体における実態調査を実施したうえ、グループによるディスカッションを経て、政策提言のプレゼンテーションを実施する。

授業計画と内容

1.演習2年間の計画および春学期スケジュール確認。参考文献および課題の紹介。役割分
担。
2.事例研究①:課題の紹介。ディスカッション。
3.事例研究②:ディスカッションとワークショップ。
4.調査研究手法の研究:作業課題の紹介。
5.フィールド調査準備①:対象研究およびテーマ設定
6.フィールド調査準備②:調査手法の確定
7.フィールと調査準備③:アポイント取り。質問項目の確定および質問票の作成。
8.フィールド調査①:現地調査(ヒアリングおよび視察前半)
9.フィールド調査②:現地調査(ヒアリングおよび視察後半)
10.フィールド調査事後作業①:追加作業の確認。データの整理と分析。
11.フィールド調査事後作業②:政策提言へのディスカッション。発表準備。
12.フィールド調査研究発表①:グループによる発表と討論(A~C班)
13.フィールと調査研究発表②:グループによる発表と討論(D班以降)
14.夏休みのレポート課題確認。グループのテーマ確定、および個人の作業分担。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

A1学生については、現地実態調査の事前学習、事後調査、またプレゼンテーションの作成などに際して、必要に応じてゼミの前後に個人もしくはグループで準備やまとめの作業を行う。
B1学生については、各自が学期はじめに担当教員と相談して策定するスケジュールにしたがって計画的に論文執筆およびそれに必要な研究・調査を進める。ゼミ時間内での発表、議論と並行し、少なくとも月に一回、進捗状況を報告するとともに、内容についてのチェックを受け、相談事項等についてはメールもしくはオフィスアワー時のウェブ・ミーティングを活用して解決していく。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 30 出席が7割を超えていることが必要。特に理由なく7割を下回っている場合はE評価。ただし、B1学生はこの限りではない。プレゼンテーションや発表はもちろん、ディスカッションへの積極的な参加やグループワークへの貢献度を評価する。
その他 70 B1学生については卒論執筆について、計画的な調査研究の実施、執筆状況を鑑みて評価する。A1学生については、グループワークに関する各自の調査研究の内容および個人報告の内容および正確性、的確性を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

ゼミのため、試験はない。個人の発表やグループのプレゼンテーションに対する一般的な講評は発表後、ゼミ時間内に実施するが、論文執筆に関する個人的な指導は各自に対し、メールおよびオフィスアワーに実施するウェブ・ミーティングにおいて実施する。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

Webexを使用したライブ型オンライン・ゼミを併用するが、手段は各自に都合のよい方法で構わない(PCでもタブレットでもスマートフォンでもなんでもよい)。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは使用せず、必要に応じて資料配付。
参考文献は、西尾勝・村松岐夫編『講座 行政学』、有斐閣。西尾勝『行政学』、有斐
閣。村松岐夫『行政学教科書』、有斐閣。宮川公男『政策科学入門』、東洋経済新報社。
宮川公男・山本清編著『パブリック・ガバナンス』、日本経済評論社を基本文献とし、
その他は学期毎に文献リストを配付。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.