中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語4/ドイツ語(Ⅳ)【1年61組】

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語4/ドイツ語(Ⅳ)【1年61組】 2025 秋学期 土2 法学部 秋山 大輔 アキヤマ ダイスケ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-GE1-004M

履修条件・関連科目等

原則として新入1年生です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツ語2で学んだ文法項目を反復しつつ、実践的な場面で応用していきます。簡単なドイツ語を読んだり、話したり、聞いたり、書いたりすることによって、一方では文法の知識を定着させ、他方ではさまざまな表現を覚えて、日常生活で使えるようにしてもらいます。とりわけ正確な発音を身につけることと、数字を使いこなすことが重視されます。
【法律・政治】ドイツ語2と並行して、日常生活でよく使う簡単な言い回しを学びながら、ドイツ語を読む力、聴きとる力、書く力、話す力を、総合的に養っていきます。
【国企】ネイティブスピーカーの教員による会話重視の授業となります。

科目目的

日本の法制度は、民法や刑法を初めとして、ドイツ法の影響を強く受けているので、ドイツ語を学ぶことは、法律学を深く理解するためにも役に立ちます。前期のドイツ語3に続いて、ドイツ語4では、初級ドイツ語の運用力を伸ばしていくことを目指します。

到達目標

初級レベルの総合的なドイツ語力を身につける。

授業計画と内容

秋学期のおよその授業計画は以下の通りです:

第01回:第1章「旅行」(休暇先とそこでの活動を計画する)
第02回:第1章「旅行」(前置詞と名詞の格変化)
第03回:第2章「街角で」(過去の行動について話す)
第04回:第2章「街角で」(過去・現在完了)
第05回:第3章「街の暮らしと田舎の暮らし」(どこに住みたいか、その理由を述べる)
第06回:第3章「街の暮らしと田舎の暮らし」(並列接続詞と従属接続詞)
第07回:第4章「スポーツ・健康・余暇」(スポーツの経験を語る、体調について述べる 他)
第08回:第4章「スポーツ・健康・余暇」(接続法二式・婉曲話法)
第09回:第5章「学校と専門教育」(なりたかった職業について話す)
第10回:第5章「学校と専門教育」(将来の職業について話す)
第11回:第6章「サービス業」(何に関心があるかを述べる 他)
第12回:第6章「サービス業」(再帰代名詞と再帰動詞)
第13回:第7章「祝祭」(お祝い事について話す 他)
第14回:第7章「祝祭」(形容詞の格変化)

(藤原三枝子他著『 スタート!2 コミュニケーション活動で学ぶドイツ語』三修社 2019年より)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習・復習を十分にして授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 50 中間試験の配点は50点とします。
期末試験(到達度確認) 50 期末試験の配点は50点とします。

成績評価の方法・基準(備考)

【注意点】成績評価の方法・基準は以下の通りです:

一.中間試験と期末試験の結果により評価します(100点満点中の60点以上を合格とします)。
一.全授業回数の3分の1以上欠席した場合には、自動的に不合格になります。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

各担当教員の方針によるので、必ず説明を聞いておくこと。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト①】

藤原三枝子他著『 スタート!2 コミュニケーション活動で学ぶドイツ語』三修社 2019年(ISBN 978-4-384-13096-6 C1084)

【テキスト②】

藤原三枝子他著『 スタート!2 ワークブック』三修社 2019年(ISBN 978-4-384-13099-7 C1084)

※春学期とは別のテキストとワークブックですのでご注意ください。

その他特記事項

言葉は「音」から入るものです。教材付属のCDなどを繰り返し聴き、大きな声で発音する習慣をつけてください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.