中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語3a

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語3a 2025 前期 月2 経済学部 北沢 格 キタザワ イタル 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN2-13aX

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。

<授業概要>
現代の文化、社会、科学技術、ビジネス、政治等の諸問題を主題とする総合教材を使い、より速く、正確に英文を読む力を高めるとともに、現代の世界の諸問題の理解を深めることを目標にします。
必要に応じて、manabaから予習課題を出す予定です。基本的に、授業では学生を当てながら1つの章を2回の授業で読み、章を終えたら簡単なリスニング・英作文のプリントを配布して、解答・提出してもらいます。学生の状況によって授業の進め方は変更する可能性があります。これらについては授業中の説明による連絡を基本としつつ、適宜、manbaコースニュースでも伝えます。

科目目的

この科目は、外国語とコミュニケーション能力を用いて、問題解決力の修得に関わる科目です。

到達目標

①正確な文法知識に基づいたリーディングとライティング能力をより発展させるとともに、リスニングとスピーキング能力の向上をめざします。
②やや高度なレベルの英文を素材にしたリーディングや応用的な英語表現を使ったライティングを通して、実用的な英語能力を身につけます。

授業計画と内容

第1回 イントロダクション
第2回 Chapter 1 Type It Up (1) 導入、本文Reading
第3回 Chapter 1 Type It Up (2) 本文Reading (続き)、章末問題
第4回 Chapter 2 Watch This (1) 導入、本文Reading
第5回 Chapter 2 Watch This (2) 本文Reading(続き)、章末問題
第6回 Chapter 3 Girl Power (1) 導入、本文Reading
第7回 Chapter 3 Girl Power (2) 本文Reading(続き)、章末問題
第8回 Chapter 4 It's Just a Game (1) 導入、本文Reading
第9回 Chapter 4 It's Just a Game (2) 本文Reading(続き)、章末問題
第10回 Chapter 5 That's News to Me (1) 導入、本文Reading
第11回 Chapter 5 That's News to Me (2) 本文Reading(続き)、章末問題
第12回 Chapter 6 Man Versus Machine (1) 導入、本文Reading
第13回 Chapter 6 Man Versus Machine (2) 本文Reading(続き)、章末問題
第14回 第1-13回授業のまとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

単語や熟語の意味調べ及び文法や内容の確認などをしておくこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 教科書を中心に授業で扱った内容に基づいて英語の文法、読解、英作文の力を見るための試験を行います。
平常点 40 毎回の授業への参加状況、課題提出状況、小テストから評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業中、指名しての教員の質問による応答、manaba上での予習課題、質問へのコメント、小テスト等提出物の返却、解説により、個々の学生との双方向授業を行います。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Francois de Soete著 Thinking About Our Place in the World(グローバル社会を読み解く新たな視点) 成美堂 2017年 ISBN978-4-7919-6036-1

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.