シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マクロ経済学Ⅰ | 2025 | 前期 | 水2 | 商学研究科博士課程前期課程 | 塩路 悦朗 | シオジ エツロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CG-TE5-401L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現代的なマクロ経済学の動学モデルを解説する
科目目的
現代的なマクロ経済学の動学モデルを理解すること
到達目標
現代的なマクロ経済学の動学モデルの解法を身につけること
授業計画と内容
1. Introduction
2. Solow Growth Model: Setup
3. Solow Growth Model: Comparative Dynamics
4. Solow Growth Model: Population Growth and Technological Progress
5. Ramsey-Cass-Koopmans Model: Households and Firms
6. Ramsey-Cass-Koopmans Model: Dynamics
7. Ramsey-Cass-Koopmans Model: Welfare
8. Interim Discussions
9. Diamond Model: Dynamics
10. Diamond Model: Welfare
11. Diamond Model: Government
12. Real Business Cycle Model: Setup
13. Real Business Cycle Model: Examples
14. Concluding Discussions
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
微分などの数学的知識が不足する者は、自分で予習復習すること
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 数学的モデルの解法を身につけているかを基準とする |
期末試験(到達度確認) | 60 | 数学的モデルの解法を身につけているかを基準とする |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
質問がある場合にはアポイントメントを取ること
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
① David Romer
② Advanced Macroeconomics
③ McGraw-Hill Higher Education, 2018
④ Fifth Edition
⑦ ASIN : B07B4JXL5K(キンドル版の場合)