中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:身体運動と健康2 トレーニング

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
身体運動と健康2 トレーニング 2025 秋学期 月3 法学部 笹倉 清則 ササクラ キヨノリ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-PP1-002T

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

トレーニングの始祖を理解し、各自の1年間の目標を設定し、それとその日の体調に応じてトレーニングを計画・実施・管理を行う

科目目的

健康維持・増進のために軽運動やトレーニング実践の習慣を身につける

到達目標

本授業の到達目標は、受講生が筋力トレーニングを用いたフィットネスの実践方法を身につけることである。フィッ トネスとは、健康や体力の維持・増進を目標とした適度な運動を行うことであるが、単に運動するだけでは、その目 標を達成することは難しい。効果的なフィットネスを実現するためには、健康を科学的な側面から捉え、人の身体 と運動のメカニズムを理解することが求められる。そこで本授業では受講生が自らの健康の維持・増進に向けた 筋力トレーニングの知識と実践方法を基礎から応用まで体系的に学び、自身の身体をマネジメントする能力を養っていく。
また、授業内容は本学の教養教育のカリキュラムポリシーに従い展開していくが、その中でも特に、
1. 個々の課題解決能力
2. 他者とのコミュニケーション能力および協調性
以上 2 点を養うことに焦点を当てていく。 なお、以前にスポーツ文化I、健康科学とスポーツIで本科目担当者の同種目を履修している者はさらに高い強 度の種目や負荷でのトレーニング実践方法の習得を目指す。

授業計画と内容

授業内容
本授業は段階的に健康の維持・増進や筋力トレーニングを効果的に実践するための理論を学びつつ、実技形式 で様々なトレーニングを実践していく。主な内容は、マシントレーニング、有酸素トレーニング、自重トレーニングで あり、それぞれの基礎的な実践方法の習得を目指す。なお、トレーニングの種目や強度は本格的にトレーニング を実施したことがない初心者から上級者まで一貫して実施できる内容を予定している。

授業計画
授業計画は以下の通り予定しているが、履修人数とレベル、進捗状況に合わせて内容を変更する場合もある。 受講生には授業内容を効果的に学習してもらうため、以下の予習復習を実施してもらいたい。 予習としては、キーワードを各自調べ、要約しておくこと。なお、調べる方法は指定しない。各自、文献、インターネ ット等を参照すること。復習としては、各回講義時に示した内容とともに復習し、わからない用語に関しては各自調 べておくこと。加えて、実技で行った内容を振り返り、各トレーニング種目の留意点をまとめ、次回のトレーニングを より良いものにするための課題設定まですることが望ましい。
予習復習を合わせて各回あたり約 1 時間の自己学習を想定しているが、よりトレーニング効果を高めるため、受 講生にはできれば授業外でも自主トレーニングに励んで欲しい。


秋学期
第1回 部活動等でやったことのある器具を使わないトレーニング種目とその設定空き数を思い出し記入
第2回 各自トレーニングを経てどのような身体を目標とするかを考える
第3回 有酸素トレーニング①トレッドミルフォームチェックと強度設定 
第4回 有酸素トレーニング②クライミングマシン使用方法・強度設定
第5回 有酸素トレーニング③エアロバイクォームチェック・強度設定
第6回 人が痩せるための摂取カロリーと消費カロリーの関係について
第7回 トレーニングの組み合わせ方法
第8回 オリジナルプログラム設定
第9回 これまでの実施を振り返りプログラム修正を作成
第10回 改善プログラム実践1 前編
第11回 改善プログラム実践2 中編
第12回 改善プログラム実践3 後編
第13回 プログラムの実施成果を数値で確認
第14回 総括(授業レポートの作成と提出と質疑応答)
部活動等でやったことがある道具を使わないトレーニングの種目と設定回数を思い出し、書き起こす 各自トレーニングを経てどのような身体になりたいか?目標を考える

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で必要に応じてレジメを配布する

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 40 トレーニング実践の最終評価として実技テスト実施
レポート 20 何回か提出するレポート評価
平常点 20 出席と授業への取り組みを評価
その他 20 総合的な評価

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

必要に応じてレジメをその都度配布する

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.