中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:近代文学研究B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
近代文学研究B 2025 後期 火5 文学研究科博士課程前期課程 富塚 昌輝 トミツカ マサキ 1年次配当 2

科目ナンバー

LG-JL5-110L

履修条件・関連科目等

学部において、国文学全般に関する知識を習得していることが望ましい。また、研究方法や論文作成についても、学部修了レベルの能力を有していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 明治期の文学は、後の文学の潮流へとつながる/つながらない様々な可能性を胚胎していると言えます。本授業では、その中で島崎藤村と田山花袋の文学作品を取りあげ、作品分析を行うとともに文学史的な位置づけについて考えて行きます。その際、先行研究における藤村・花袋作品の意味づけ/位置づけを検証しつつ、正確かつ新鮮な読解および文学史的な位置づけを行うことを目指します。授業形式は、担当者による口頭発表と受講生全員による討議によって授業を進めていきます。

科目目的

 文学作品の読解は文学史的な位置づけの検討と連動しているところがあります。先行研究で提示されている読解が、当時の文学史的な位置づけの枠内で行われているということは珍しくありません。本文を吟味するとともに、先行研究を検証することで、新しい読解の可能性が切りひらかれるかもしれません。そしてその読解が、新しい文学史的な流れを発見するための目印となるかもしれません。特に、島崎藤村や田山花袋の作品は、浪漫主義から自然主義への流れの中に位置づけられることが一般的ですが、そうした理解に止まっていて良いでしょうか。本授業では、藤村・花袋の作品を取り上げ、本文の丁寧な読解、先行研究の検証、文学史的な意味づけの再検討を行うことを目的とします。また、こうした作品研究の実践を通して、虫瞰と鳥瞰をあわせもった文学研究の方法を身につけることを目的とします。

到達目標

・本文の丁寧な吟味に即した作品分析を行うことができる。
・先行研究を検証し、新しい視点を提出することができる。
・作品分析を踏まえた上で、それを位置づけ得る文学史的な視座を確保することができる。
・作品分析の方法、先行研究の検証方法、文学史への視座等を身につけ、自身の研究に応用することができる。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス+発表担当日程の調整
第2回 文学史形成についての解説
第3回 文学研究の方法についての解説
第4回 「若菜集」:発表・討議
第5回 「旧主人」:発表・討議
第6回 「破戒」:発表・討議
第7回 「家」:発表・討議
第8回 「新生」:発表・討議
第9回 「重右衛門の最後」:発表・討議
第10回 「蒲団」:発表・討議
第11回 「生」:発表・討議
第12回 「妻」:発表・討議
第13回 「田舎教師」:発表・討議
第14回 「縁」:発表・討議

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 発表の準備、資料作成、発表の姿勢:50%
討議への参加度:50%

成績評価の方法・基準(備考)


課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

『島崎藤村全集』(筑摩書房)、『田山花袋全集』(文泉堂書店)などを使用します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.