中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究4(民事訴訟法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究4(民事訴訟法) 2025 後期 火2 法学研究科博士課程後期課程 二羽 和彦 ニワ カズヒコ 2年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL6-107L

履修条件・関連科目等

アメリカ合衆国における裁判制度と民事訴訟手続について一定程度の知識を有していること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この科目では,以下に指定したテキストを精読することを通じて,アメリカ合衆国における「弁護士倫理」と「弁護過誤」の実情を学びます。

科目目的

外国法に関する知識の獲得,外国語文献の読解能力の涵養,比較法的研究方法の修得を目的としています。

到達目標

博士論文の作成に役立つ程度の,外国法に関する知識,外国語文献の読解能力,比較法的研究方法を修得すること。

授業計画と内容

この科目では,以下に指定したテキストの該当箇所について,ガイダンス時に,履修者のうちから報告者を決定し,この報告者による報告をもとに履修者全員で議論することを予定しています。
報告者は,授業前に,教科書の指定箇所を日本語に翻訳し,報告用のレジュメを作成し,翻訳およびレジュメのコピーを履修者の人数分準備したうえで,当該授業の冒頭でこれらを配付し,報告を行ってください(これが報告者の「課題の報告」です)。
報告者でない履修者も,当然,毎回授業前に教科書の指定箇所を日本語に翻訳したうえで,授業に臨んでください。また,履修者は,授業前に,教科書の指定箇所に引用されている条文や判例等を調べたうえで,授業に臨むことが求められます。また,報告者は,授業における議論を参酌したうえで,事前に準備した翻訳に修正を加え,参加者分のコピーを準備したうえで,次回授業の冒頭で配付してください(これが報告者の「課題の提出」です)。

第1回 ガイダンス
第2回 テキスト① Chapter 9 Important Malpractice Issues (pp.401~446)
第3回 テキスト① Chapter10 Preventing Legal Malpractice
Chapter11 Legal Malpractice Insurance (pp.447~498)
第4回 テキスト② Chapter Ⅰ Regulation the Profession(報告)
第5回 テキスト② Chapter Ⅰ(議論)
第6回 テキスト② Chapter Ⅱ Loyalty to Present Clients:Concurrent Conflicts
of Interest Problems(報告)
第7回 テキスト② Chapter Ⅱ(議論)
第8回 テキスト② Chapter Ⅲ Loyalty to Past Clients:Successive and Imputed
Conflicts of Interest Problems(報告)
第9回 テキスト② Chapter Ⅲ(議論)
第10回 テキスト② Chapter Ⅳ Confidentiality (報告)
第11回 テキスト② Chapter Ⅳ(議論)
第12回 テキスト② Chapter Ⅴ truthfulness(報告)
第13回 テキスト② Chapter Ⅴ(議論)
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

① 報告者は,授業前に,教科書の指定箇所を日本語に翻訳し,報告用のレジュメを作成したうえで,参加者分のコピー(翻訳+レジュメ)を準備してください。報告者でない履修者も,毎回授業前に,教科書の指定箇所を日本語に翻訳したうえで,授業に臨んでください。
② 履修者は,授業前に,教科書の指定箇所に引用されている条文や判例等を調べたうえで,授業に臨むことが求められます。
③ 報告者は,授業における議論を参酌したうえで,事前に準備した翻訳に修正を加え,参加者分のコピーを準備したうえで,次回授業の冒頭で配付してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 70 課題の報告+課題の提出
平常点 30 議論への積極的な参加

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

ただし、コロナ禍がなお収束していない場合には、オンラインで授業を実施するにで、受講予定者はIT環境を整えておくこと。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト①:Johnson, Vincent R., Legal Malpractice Law in a Nutshell
(2nd ed. 2016) West Academic Publishing, US
ISBN 978-1-63460-282-2
テキスト②:Coquillette, Daniel R., Real Ethics for Real Lawyers
(3rd ed. 2016) Carolina Academic Press, US
ISBN 978-1-61163-876-9

その他特記事項

特になし

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.