中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ロシア語1/ロシア語1 1年特設クラス(春)/ロシア語3 1年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅰ)/ロシア語(Ⅰ)1年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅲ)1年特設クラス(春)【1年31組・75組】

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ロシア語1/ロシア語1 1年特設クラス(春)/ロシア語3 1年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅰ)/ロシア語(Ⅰ)1年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅲ)1年特設クラス(春)【1年31組・75組】 2025 春学期 月4 法学部 佐藤 裕子 サトウ ユウコ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-RU1-001M

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

言葉を学ぶことはその国の歴史や文化、考え方を知り、コミュニケーションを助けます。混迷を極める現代社会においてロシア語を学ぶことは世界情勢を読み解く上でも重要となります。この授業では、分かりやすい教科書を用い、ロシア語の基礎文法を楽しく学んでいきます。授業では「聞く・読む・話す・書く」練習をこなし、大学で初めて学ぶ語学を確実に身につけます。一緒に頑張りましょう。

科目目的

グローバルな広い視野をもった国際人として社会で活躍するためには、日本語や英語以外にも異文化理解の鍵となる言語の知識を養う必要があります。そうした観点から、世界でも話者の多いスラブ語、なかんずくロシア語を理解することは重要であると言えます。

到達目標

この授業の到達目標は、主に以下の6点です。1)ロシア語初級文法の規則性を理解し習得する、2)習得した文法と辞書を用いて、和訳、露訳ができる、3)リスニング、リーディング、会話の練習を行い、「聴く、読む、話す、書く」という総合的な語学力を身につける、4)簡単な日常会話、自己紹介が出来る、5)履歴書に書ける資格であるロシア語能力検定試験4級合格を目指す、6)言語を通しロシアやスラブの文化や歴史への理解を深める、です。

授業計画と内容

第1回: アルファベット、文字と発音① (母音と子音)
第2回: 文字と発音② (単語の読み方とリズム)
第3回: 疑問文と否定文 (イントネーション)
第4回: 文字と発音③ (子音の同化)、疑問詞のある疑問文
第5回: 記号文字・ロシア人の名前について、あいさつ表現
第6回: 発音テスト、あいさつ、基本単語の暗記
第7回: 名詞の性と数
第8回: 人称代名詞、所有代名詞
第9回: 指示代名詞、形容詞の性・数変化 ①
第10回: 動詞の現在変化 (第1変化)
第11回: 名詞の格について、男性名詞不活動体と中性名詞の対格
第12回: 形容詞の性・数変化②、動詞の現在変化 (第2変化)
第13回: 前置格と場所の表現
第14回: 今学期のまとめ (名詞と形容詞の語尾の一致、動詞の現在変化など)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

既習単語や基本的なセンテンスを暗記すること。テキストの音読。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 単語や簡単な文が正しく発音できているかどうかを評価します。
期末試験(到達度確認) 30 春学期で学んだ文法を理解しているかどうかを評価します。
平常点 30 予・復習を行った上での積極的な授業への参加、受講態度を評価します。
その他 10 ミニテスト、課題の提出やその評価など

成績評価の方法・基準(備考)

評価の前提条件:出席率が70%に満たない場合、中間・期末試験を未受験の場合は単位を取得できません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

必要に応じて、manabaでフィードバックを行う

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業用テキスト: 桑野隆『初級ロシア語20課』(白水社)、西中村浩、朝妻 恵理子『ロシア語を始めよう』(朝日出版社)

その他特記事項

■授業の工夫■
新しい語学を学ぶ場合、スタート時点での数ヶ月が大切です。時間を見つけて積極的に予習(新出単語を調べる、テキストを訳す、練習問題を解く)や復習(文法の暗記、テキスト音読練習)を行うリズムを身につけましょう。課題はmanabaから提出をお願いします。質問等はメールで随時受け付けています。一緒に頑張りましょう。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.