中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法学基礎演習A2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法学基礎演習A2 2025 秋学期 火4 法学部 小宮 靖毅 コミヤ ヤスタケ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-006S

履修条件・関連科目等


 ◕ˇ​                          ˇ​◕

  引続き A2 に参加する条件としたいのは…
  ( A1 でラクをしようとしなかったことを前提として)

  ・ 自分の関心のありかをひきつづき探す

  ・考えたことを話したい、
    伝えたいという気持ちを
     押し殺さない

  ・より良いレポートにする努力を惜しまない

 ◕ˇ​                          ˇ​◕

 

授業で使用する言語

日本語/その他

授業で使用する言語(その他の言語)


 正確な日本語

 

授業の概要


 ◕ˇ​                             ˇ​◕

  知る、考える、問う、答える、伝える、…

  いずれもことばの操作です。

  法学部の時間は「ことば」で埋め尽くされています。
  そのほとんどが自然言語、大半が日本語という名のことばです。

  言語操作の練習になるのが「レポート」です。

  問いに答えるから“Report”
   つまりは「問いを立て、それに自ら答える(自問自答)」です。

  「レポートは問いが8割」の苦しさ、
  「論(ずる)文を書く」難しさを味わいましょう。

   知的生産に手を染める未来がみなさんにひらかれるよう、
    その基本を体験してもらいます。

 ◕ˇ​                             ˇ​◕

 

科目目的


 [ 法学 × 基礎 × 演習 ]
 法学 の 基礎 を 演習で

 I. 日本語能力
   資料を見つける ~ 誤解しない ~ 意見を持つ ~ 人に聞いてもらう
II. 法のことばの扱いに慣れる
   ひとつの解決に至る ~ 実際に「決まり」を書く
III. 問うことと答えること
   筋道を立てて考える ~ 形式を整える大切さを知る

  A2では [ II. と III. ]に重点を置きます。

 

到達目標


 (1) 自分が「発信」するために、それに必要な苦労を引き受けよう

 (2) ラクをせず、ごまかさずに、自分の考えを他人に伝えよう

 (3) 独りで考え、ひとにそれを聞いてもらい、意見をもらって、
    再び独りで考える…をくりかえそう

 (4) 共同作業では、ひとの意見を「批判」しよう
   (批判は悪いことじゃないと身に沁みよう)

 

授業計画と内容


 【発信】個人のレポートを完成させます

 01 「レポートは、書きたいから書く」
  個人で完成させるレポートの主題を検討する

 02 研究計画Ver2. (問いを「立てなおす」):(Group Mint)

 03 研究計画Ver2.(Group Orange)

 04 研究計画Ver2.(Group Scarlet)

 05 研究計画Ver2.(Group Navy)

 06 研究計画Ver2.(Group Violet)

 07 最終報告に向けて(Group Mint and/or Orange):
    2nd. Rd. この問いにこう答えるつもりです

 08 最終報告に向けて(Group Scarlet and/or Navy)

 09 最終報告に向けて(Group Navy and/or Violet)

 10 最終報告に向けて(Group M. / O. / S. / N. / V.)

 11 最終報告直前(Group A’):
     3rd. Rd. これで大丈夫でしょうか

 12 最終報告直前(Group B’)

 13 finale 完成報告会 - 盛大に褒めあう

 14 ふりかえり(でも、ここはもう少しできたような気がする)

 以上の14回に、以下のグループワークを組み込みます(進捗に合わせて実施時期を調節)

 ・損害の賠償
 ・ハラスメント

 なお、上記は【すべて予定】です。
 つまり、みなさんの様子に応じて進度を調整したり、
  素材をより適切なものに替えたりすることがあります。

 

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


 授業時間内で必要な情報を事前に入手すること、
および、
 授業時間内の共同作業の結果を個人で咀嚼すること

 

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 ・努力しないと到達できない水準の主題を設定している
・その主題が「問うに足りる」ものである
・その問いに十分に答える結論が導かれている
平常点 50 ・課題に取り組み、成果をあげている
・授業時間内の(共同)作業が成立するよう、授業時間外の準備をしている

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)


 演習であり、もとより双方向
(遠隔形式となっても、リアルタイムである)

 

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等


 配布資料を用意する

 

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.