中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語1a 1-25

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語1a 1-25 2025 前期 水4 経済学部 宮入 いずみ ミヤイリ イズミ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-CH1-11aX

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
中国語未習の学生が入門レベルの中国語を学ぶ。中国語の発音の基本となるピンイン(拼音、中国式ローマ字)と発音のしかた、さらに文字(簡体字)、基礎的な文法・文型、単語・表現などを学んで簡単な文章や会話が理解できるように練習する。本科目は「中国語2」と並行して同時に学び、後期には同一の曜日・時限・クラスで「中国語1b」を継続して学ぶ。
入門・初級中国語の基本的発音、基本文法を扱う。授業中に指名して例文の訳、練習問題の解答をしてもらい、正誤について解説をする。
毎回小テスト(聞き取り・書き取り)を行い、復習プリントを提出してもらう。

科目目的

初めて学ぶ中国語の発音を正確に覚え、基本的な文法事項を正確に理解し、習得する。
又、発音表記のピンイン、簡体字の書き方も習得する。

到達目標

次のようなことを実践しできるようにする。
発音
・ピンインを見て正確に音読ができるようになる。
・漢字だけを見て正確に音読ができるようになる。
・基本的な短文を暗誦できるようになる。
作文と訳
・日本語から中国語への作文がスムーズにできるようになる。
・中国語から日本語訳がスムーズにできるようになる。
聴く
・簡単な会話文を聞き取れるようになる。

授業計画と内容

第1回ガイダンス授業の進め方など
   発音1:ガイダンス 発音学習の前に、声調、単母音
   発音練習と個別発音       
第2回発音2:複母音、子音、無気音と有気音 
   発音練習と個別発音
第3回発音3:そり舌音、鼻音を伴う母音 リスニング練習
第4回発音4:軽声、声調の変化(1)、声調の組み合わせ、
   発音練習と個別発音 リスニング練習            
第5回発音のまとめ 声調の組み合わせほか
   発音練習と個別発音 リスニング練習
第6回第1課:人称代名詞、判断を表す"是"、名前の尋ね方と答え方  
   発音練習と個別発音 リスニング練習   
第7回第2課:動詞述語文、疑問詞疑問文"什么""哪儿""谁"  
   発音練習と個別発音 リスニング練習
第8回第2課トレーニング 第3課:指示詞(1)、助詞"~的" 発音練習と個別発音 リスニング練習   
第9回第9課第3課会話文とトレーニング 
発音練習と個別発音 リスニング練習
第10回年 第4課 年齢の言い方・尋ね方 会話文とトレーニング
   発音練習と個別発音 リスニング練習
第11回第5課比較の表現"比"、値段の尋ね方 会話文
   発音練習と個別発音 リスニング練習
第12回第6課助動詞(1)"想"、連動文、会話文、トレーニング
   発音練習と個別発音 リスニング練習
第13回第7課会話文とトレーニング 復習(発音練習と文法事項の確認) リスニング練習
第14回総括・まとめ・到達度確認 
あくまでも計画なので、この通り進むとは限らない。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

必ず予習・復習をすること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 設問に対する解答の正確さ
レポート 20 小テストの解答の正確さ
復習課題の解答の正確さ
平常点 10 発音時の発音の正確さ
授業中の解答の正確さ

成績評価の方法・基準(備考)

出席は毎回確認するが、それは三分の2以上の出席をしているかを確認するものであり、加点するわけではない。
具体的には欠席5回以上の場合、評価の対象外となる。



課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

小テスト・復習問題は採点し、間違いなどを指摘して返却する


アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
『シンプルチャイニーズ北京 文法篇』早稲田大学理工学術院中国語部会著 朝日出版社
ISBN 978-4-255-45307-1

(楊晶先生とペアで使う教科書です)

その他特記事項

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.