中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語3a

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語3a 2025 前期 木2 経済学部 岡村 盛雄 オカムラ モリオ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN2-13aX

履修条件・関連科目等

 特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及<び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題をか行けるできる)の習得に関する科目である。
<概要>
 英語を読む、書く、聞く能力を少しでも伸ばすことを目指します。特に読む能力を伸ばすことを目指します。
教科書はいわゆる「カルスタ」入門といったもので、文化の諸事項を考えながら今の社会問題を考えると言ったものです。英語3aで読むのはその理論編にあたるところです。いろいろなところから1頁半程度の原文が引かれていて、英語の難易度も様々です。なので予習に時間がかかるところもありますが、何ごとにおいても、事前に準便がきちんとできるようになることは大切なので、そうした姿勢を身につけることも目標の一つにしたい。
 一年の終わりには、辞書などをつかって英語の原文を読めるようになることが大きな目標です。

科目目的


英語四技能の総合的な能力向上のために、正確なReading 能力をより発展させるとともに、Writingおよび Listening能力をより向上させることを目標にする。

到達目標

①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力をより発展させるとともに、Listening能力、Speaking能力の向上をめざす。
②やや高度なレベルの英文、ニュース英語、TOEIC等の英語検定試験を素材にして、より応用的な英語能力を身につける。

授業計画と内容

 カルチュラル・スタディーズ入門という内容のエッセイを読みたいと思います。読んで訳すことが中心になりますが、その後で本文を参考にした英作文や可能ならばリスニングの練習問題を行います。
 また語学の習得には語彙を増やすことが欠かせないので、ほぼ毎時間単語の試験を行います。授業は単語試験や練習問題もおこなうので、1章につき3回から4回を予定していますが、授業計画に若干の変更が生じる場合もありえます。
1回目イントロダクション 授業について説明します。
2回目文化 文化は社会の基盤である
3回目文化 文化は変化する、文化は変化しない
4回目文化 Unit1と2の本文に出て来る表現を使った英作問題と聴き取り問題
5回目コミュニケーション 「コミュニケーション」の変化
6回目コミュニケーション 現実と「コミュニケーション」の一筋縄ではいかない関係
7回目コミュニケーション Unit3と4の本文に出て来る表現を使った英作問題と聴き取り問題
8回目多文化的理解 「るつぼ」から「虹/七色の声」へ
9回目多文化的理解 マイノリティに力を
10回目多文化的理解 Unit 5と6の本文に出てくる表現を使った英作問題と聴き取り問題
11回目性差 セックスとジェンダーの違い
12回目性差 社会的基本構造としてのジェンダー
13回目プリント 光公害 読解と練習問題
14回目まとめ  

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 予習を行うこと、課題が出された場合は必ず行うことは必須。
 また英語の勉強するためには、アメリカや英国の映画をみたり音楽を聴いたり、小説を読んだりするのもよい勉強になると思います。
 そして大学生には幅広い知識が求められていると思うので、本をたくさん読むことをお勧めします(外国語のもであれ、自国語のものであれ)。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100  英文を正確に理解し、それを他人にわかる日本語に置き換えられるか、授業中に行った英作の問題にある表現を使って英作文ができるか、また簡単な単語の聞き取りができるかを試験する。

成績評価の方法・基準(備考)

定期試験を基本に評価を行います。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書 安藤勝夫ほか『カルチュラル・スタディーズ』(英宝社)本体価格1890円

その他特記事項

 授業には、辞書を持参し、予習をして、3分の2以上出席してください。以上の条件と単語の試験で6割以上の成績を収めることが評価の対象となるためには必要です(どちらかの条件を1つでもみたせない場合は評価の対象にならないので注意してください)。
 教科書は必ず購入してください。授業に教科書を忘れた場合は、コピーを取って出席してく下さい(コピーもない場合は欠席とします)。
 またPCやスマフォなどのデジタル機器は、指示がある場合を除いて、授業中には使わないでください。
 その他、新たに気が付いた点があれば、1回目の授業で説明します。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.