中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語3b/4b(再履修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語3b/4b(再履修) 2025 後期 水4 経済学部 鈴木 里香 スズキ リカ 3年次配当 1

科目ナンバー

EC-GE2-13bX

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
1年次に学んだドイツ語初級文法を応用し、また、新しい文法事項を学びながら、ある程度の長さと複雑さを持ったドイツ語文を理解するのに必要な、読解力と語彙力を身につけるための科目です。初級文法の復習も併せて行いながら、語と語、文と文のつながりを丁寧に読み解いていきます。

科目目的

ドイツ語初~中級文法をマスターし、ドイツ語長文読解に必要な、基本的なスキルを身につけること、そして現代ドイツ事情について知識を深めることが目的です。

到達目標

1.テクストを正しい発音で音読することができる。
2.ドイツ語初級文法をマスターする。
 ①主語・述語を正しく指摘することができる。
 ②名詞・代名詞の性数格や動詞・助動詞の変化を正しく理解できる。
 ③新しい文法事項を身につけ、運用することができる。
 ④構文を正しくとらえることができる 等。
3.2.をふまえたうえで、ドイツ語の長文を、辞書をひきながら正確に読むことができる。
4. 各課のテーマを理解し、内容などについてドイツ語で簡潔に説明できる。

授業計画と内容

第1回:ガイダンス レベルチェック
第2回:  第6課  農業従事者によるストライキ(1) テキスト読解
第3回: (2) 文法練習と作文練習 (表現の多様性を学ぶ)
第4回:  第7課 激甚化する自然災害 (1) テキスト読解
第5回: (2) 文法練習(冠飾句、感嘆句)と作文練習
第6回:  第8課 トランスジェンダーとして生きること (1) テキスト読解
第7回: (2) 文法練習(接続法)と作文練習
第8回:  第9課 政治的メッセージ発信の場となった2024年ユーロビジョン・ソング・コンテスト
      (1) テキスト読解
第9回:  (2) 文法練習(過去形)と作文練習
第10回: 第10課 音楽のない静かなクリスマスマーケット (1) テキスト読解
第11回: (2) 文法練習 (形容詞の原級・比較級・最上級)と作文練習
第12回:現代ドイツ事情(1) ドイツ語圏のニュース記事(易しめのドイツ語で書かれたもの)を読む
第13回:現代ドイツ事情(2) 前回の続きを読み終え、内容について考えを述べ合う
第14回:まとめ 

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

わからない単語の意味を予め調べ、文法の確認をし、自分なりの和訳をつけておいてください。わからないところがあったら、どこがどうわからないのかを自分で整理しておき、教員に質問してください。また、各課のテーマについて、インターネットなどで調べてみましょう。


授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 授業で学んだ読解のプロセスを応用し、ドイツ語で書かれた文章を文法的・内容的に正しく理解し、適切な日本語で和訳することができるか。
平常点 40 ・授業への参加度や参加態度(10%)
・予習状況や授業内での課題 (30%)

成績評価の方法・基準(備考)

正当な理由なく1/3以上欠席、あるいは1/3以上課題が未提出であった者は、評価の対象外とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:
Daiana Beier-Taguchiほか著:
『DACH・トピックス10 2025年度版』 (朝日出版社)
ISBN: 978-4-255--25484-5

その他特記事項

特になし

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.