中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:スペイン語3b/4b(再履修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
スペイン語3b/4b(再履修) 2025 前期 火3 経済学部 フィゲロア
ラファエル
フィゲロア
ラファエル
3年次配当 1

科目ナンバー

EC-SP2-13bX

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/その他

授業で使用する言語(その他の言語)

スペイン語

授業の概要


<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
前期においてはスペイン語の基礎的な直接法現在形を学習、後期より過去形を学び、最後の課で未来形の習得を図る。内容に関しては、全ての課において読解、聴解、口頭表現の練習を行う。また各課の最後のページには文法練習問題があり、さらに教科書にはそれぞれの課の文法事項について日本語で記された付録が付いている。

科目目的

前期でベーシック動詞の活用、個人的な日常生活会話や疑問形を学ぶ、メール、手紙などに対応できるように知識を得る。後期では生徒は不規則動詞、代名詞、点過去形、線過去、過去完了、未来形、接続法を使用し、さらに幅広くコミュニケーションできるようになる。

到達目標

スペイン語文法の基礎を習得し、スペイン語のやさしい文章を理解、文章を作成する。簡単な日常生活の会話が人々とできるレベルに到達する。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス
所有形容詞の後置形。
冠詞や指示詞がついた名詞について学ぶ、形容詞と同じように修飾する名詞の性と数によって変化について理解する。
第2回 直接法現在形―規則動詞。
規則動詞と指示形容詞と指示代名詞について学ぶ。
第3回 副詞 muy と mucho、-menteの用法。
副詞 muy と muchoの使い分けについて学ぶ。
-mente副詞の使い方について学ぶ。
第4回 再帰動詞の直接法現在形。
再帰動詞の活用練習。
第5回 現在分詞 (進行形)。
規則と不規則活用練習し、進行形について学ぶ。
第6回 Algo, alguien とalguno 不定詞と否定詞。
Algo, alguien とalgunoの使い分けについて学ぶ。
第7回 過去分詞。
規則形と不規則形について学ぶ。
第8回 直説法現在完了形の用法。
直接法現在完了形について学ぶ。
第9回 点過去形の用法。
直接法点過去形 規則と不規則活用について学ぶ。
第10回 関係詞と形容詞・副詞の比較。
関係詞の先行詞による性と数(que, cual , quien , donde, lo que, lo cual)について学ぶ。さらに形容詞・副詞の比較級の規則と不規則形について学ぶ。
第11回 線過去形。
直接法線過去形 規則と不規則活用について学ぶ。
第12回 直接法未来形。
直接法未来形 規則と不規則活用について学ぶ。
第13回 接続形。
接続法現在形 規則活用と形容詞節について学ぶ。
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回の予習、復習を欠かさずに行うこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 60 4授業毎に中間テストを実施。)
期末試験(到達度確認) 40 1回目から13回目の授業までの学習した項目について期末試験を実施する。

成績評価の方法・基準(備考)

中間テストと期末テストの点数を合わせて、成績評価をする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

教員は、すべての出席者に対して個々に質問し、答えてもらう。わからない点については常時質問
を受け付け、教員がリプライする双方向型の授業を行う。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaを用いて授業の予習・復習ができるようにする。 manabaの「掲示板」にて常時質問を受け付ける。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Libro de Texto:
Ejercicios de gramática española por niveles —Versión verde —

Autores:
Kimiyo Nishimura
Wakako Kkuda
Hanako Saito
Francisco Barrera

Editorial: Asahi

ISBN: 978-4-255-55141-8

日本語
テキスト名;
レベル別 スペイン語文法ドリル グリーン版 文法をきちんとおさえたい人のために

著者:
西村君代

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.