中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本語BⅡ(1)(い)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本語BⅡ(1)(い) 2025 前期 木5 学部間共通科目 新井 直子 アライ ナオコ 1年次配当 1

科目ナンバー

UW-JP1-J18M

履修条件・関連科目等

外国人留学生対象の自動登録科目です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

1年前期
この授業は、外国人留学生対象の日本語作文のクラスである。関心のあるニュースや社会問題について自主的に学びながら、大学での学習に役立つアカデミックスキルを身につける。

1.様々なテーマについてのまとまった文章を読み、言語、社会、文化への理解を深める。
2.理解した内容を自分の言葉で再構成し、正しい文章語を用いて書く。
3.上記の活動を通じて、適切な語彙、表現を身につけ、特に「書く」力を重点的に伸ばす。

科目目的

大学で必要とされる、バランスあるアカデミックスキルを身につける。

到達目標

1.テーマに関する情報や記事を読み、理解することができる。
2.理解した内容を自分の言葉で再構築し、正しい文章語を用いて書くことができる。
3.テーマについて他者と意見を共有し、自分の考えを述べることができる。

授業計画と内容

第 1回 オリエンテーション 授業の目標・進め方
第 2回 専門、将来の希望など、自分自身について書く
第 3回 書き言葉の基本1(話しことばとの違い、使い分けなど)
第 4回 書き言葉の基本2(論文によく使われる表現)
第 5回 物事の前後関係1(表現を学ぶ)
第 6回 物事の前後関係2(記事などの文章を読み、まとめる)
第 7回 物事の因果関係①ー1(表現を学ぶ)
第 8回 物事の因果関係①ー2(記事などの文章を読み、まとめる)
第 9回 物事の因果関係①ー3(自国の文化について書く)
第10回 共通点・類似点・相違点1(表現を学ぶ)
第11回 共通点・類似点・相違点2(記事などの文章を読み、まとめる)
第12回 伝聞・引用1(表現を学ぶ)
第13回 伝聞・引用2(記事などの文章を読み、まとめる)
第14回 まとめ 振り返り 

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 30 学習した表現を正確に用いているか、テーマを深く考察できているかなどを基準とします。
レポート 40 提出状況、内容で判断します。
平常点 20 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度等)の状況を基準とします。
その他 10 小テストなど。

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が70%に満たない場合は単位を与えない。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストはクラスのレベル、学生のニーズに応じて決定します。
金額は2000円前後になると思います。
また、教師作成のハンドアウトも配布する予定です。

その他特記事項

教師への連絡は、メールまたはmanabaを使用してください。
メールアドレス:anaoko002g@g.chuo-u.ac.jp

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.