中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツⅠ バドミントン

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツⅠ バドミントン 2025 春学期 火2 商学部 渡邉 秀幹 ワタナベ ヒデモト 1年次配当 1

科目ナンバー

CM-PP1-72XT

履修条件・関連科目等

事前登録科目につき、ガイダンスへの参加が必要です。日程等の詳細を授業時間割で確認してください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本授業では、バドミントン(前期)を展開する予定である。
バドミントンは個人競技と思われがちですが、ネット型対人競技でもあるので試合においてはもちろん、練習においても相手と向き合い、自分の能力とも向き合わなければ目標には到達できない。
競技スポーツとしてだけでなく、レクリエーション目的であるのならなおさら自分個人のことしか見えなければ共に楽しめない。
授業は実技中心で実施するため学生の競技経験、技能レベルによって授業計画は変更になる場合がある。授業での怪我の予防だけでなく学生は心身の健康に留意してよりよい体調で授業に参加できるようにすること。

科目目的

「リベラルアーツ科目」として位置づけられている健康・スポーツ科目では、その受講後に「自らの意志」で健康増進に繋がるような身体運動・スポーツ活動を行っていく際に有益となる、実践的な知識や考え方を修得することを目的としています。

到達目標

バドミントンのルールとマナーを理解し、基本ストロークを戦術的に打ち分け、自分(達)の課題・与えられた課題に対して積極的に取り組む事が出来る。 

授業計画と内容

第 1 回 ガイダンス(授業内容、感染予防を含む健康管理)
第 2 回 身体とラケット・シャトルに親しむ、基本ストローク:ドライブ 
第 3 回 基本ストローク ドライブ・ヘアピン・ロブ
第 4 回 基本ストローク サービス、各種ストロークの復習からラリーへ
第 5 回 基本ルール、その歴史的背景や文化 基本ラリー練習 
第 6 回 ヒトとバドミントンの動きの構造 動いたラリー練習をゲーム形式で
第 7 回 シングルスの試合 ダブルスのルール照会 
第 8 回 シングルスとダブルスの作戦の違い ダブルスの前衛の張り方、後衛とのコンビネーション
第 9 回 ダブルスの試合 ダブルスの戦術練習 
第10回 団体チーム分け チーム内シングルス・ダブルス試合
第11回 チーム内課題練習 チーム対抗試合 
第12回 作戦タイム・チーム対抗試合・作戦の成否の検証 
第13回 チーム毎課題練習・チーム対抗試合 
第14回 チーム対抗試合とまとめ

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

ルール作成およびレポート

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 40 ストロークやラリー、プレーの成長度合い
レポート 20 自分やチームの課題の抽出・解決方法・その評価に対するレポート
平常点 40 授業の課題にやチーム課題に対して取り組む積極性と協調性

成績評価の方法・基準(備考)

上記を目安に総合的に判断して評価する。
最終的な評価については90点以上でS、80点以上でA、70点以上でB、60点以上でC,~59で不合格とする。
なお、授業時数の30%以上欠席した場合,およびレポート未提出・無記名・評価の対象外の内容の場合は評価の対象から外れる。 

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

2003~2008年 バドミントン日本代表ゲーム分析スタッフ
2009~現在 プロバドミントンコーチ

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

簡単なデータ採集と活用法
また対話を通したコーチングによる問題解決を図る

テキスト・参考文献等

特定の教科書は使用しない

その他特記事項

ソフトウェアの利用なし

参考URL

https://youtube.com/playlist?list=PLgN0EMv8ebJwOlCIc7hQNmQ7b8RSHImMl

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.