中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツⅡ バドミントン

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツⅡ バドミントン 2025 秋学期 金3 商学部 関根 正敏 セキネ マサトシ 1年次配当 1

科目ナンバー

CM-PP1-73XT

履修条件・関連科目等

事前登録科目につき、ガイダンスへの参加が必要です。日程等の詳細を授業時間割で確認してください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

テーマ:みんなが楽しめるバドミントンの場をつくる!
この授業では、バドミントンを題材にし、緊張感のある試合を行ったり、スキルや戦術を磨きながら、スポーツの楽しさを味わっていきます。また、それだけなく、みんなが楽しく、充実していると思えるような「スポーツの場」を、受講生が自らファシリテーションする力も養います。毎回の授業では、学生を少人数の「ファシリテーターグループ」にわけ、その各グループが、一回の授業を上手く運営していきます。
 日本の学校では、数え切れないほどの時間を「体育」の授業にあてていますが、この授業は、多くの学生にとって、最後の「体育」になります。学校教育におけるスポーツの総まとめとして、生涯にわたり自主的に自分のスポーツライフと健康をマネジメントする、そうした視点と能力を身につけてほしいと思います。 

科目目的

「リベラルアーツ科目」として位置づけられている健康・スポーツ科目では、その受講後に「自らの意志」で健康増進に繋がるような身体運動・スポーツ活動を行っていく際に有益となる、実践的な知識や考え方を修得することを目的としています。

到達目標

・バドミントンというネット型のスポーツを体験することにより、スポーツの楽しさを理解するとともに、自ら進んでヘルスプロモーション(健康増進)を図っていくための素地を身につける。
・グループのメンバーで協力しながら、「スポーツの場」をコーディネートすることで、生涯にわたって自主的にスポーツを実践していくための力を培う

授業計画と内容

屋外運動施設を使用する「健康・スポーツ」では、天候の影響を受けて(すなわち、悪天候時には)、体育館内を使用した計画外の実技授業、教室での講義、あるいは遠隔授業に変更となる可能性があります。
また、複数回にわたり悪天候が続いた場合には、屋内教場で行う授業においても、計画変更となる可能性があります。このような場合、manaba等を通して詳細な計画変更を通知します。

1.オリエンテーション
2.バドミントンのルールと戦術
3.ファシリテーショングループづくりとアイスブレイキング
4.第1クール:チーム分けとチーム練習①(テーマ:コミュニケーション)
5.第1クール:チーム練習②(テーマ:ドリル練習【ハイクリア、ドロップ、スマッシュ】)
6.第1クール:チーム練習③(テーマ:ドリル練習【ドライブ、レシーブ、サーブ】)
7.第1クール:シングルス大会(テーマ:ゲームのルールや試合形式を工夫する)
8.第1クール:まとめ(バドミントン・トレーニングの方法)
9.第2クール:チーム分けとチーム練習①(テーマ:コミュニケーション)
10.第2クール:チーム練習②(テーマ:個人の課題分析&ドリル練習)
11.第2クール:チーム練習③(テーマ:バドミントンの個人戦術)
12.第2クール:シングルス大会(テーマ:集大成の大会を企画する)
13.第2クール:まとめ
14.期末のふりかえり

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外において、自ら進んで、コーディネート計画を立案することが求められます。また、バドミントンをはじめとしたネット型ゲームに関して、幅広い情報収集が必須となります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 授業への参加状況や授業内容の理解度、コーディネート実践の状況などで評価します。適宜、小レポートを課しますが、その点数を含みます。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは指定しません。適宜、参考図書を紹介します。

その他特記事項

・運動に適した服装・室内用シューズを着用し、ルール・マナーを守り、積極的に参加することを望みます。
・服装に不備があった場合には、安全管理上授業への参加を認めないことがあります。
・心身の健康に留意することを望みます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.