中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語AⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語AⅠ 2025 前期 月5 理工学部 グルーバー
アネッテ ミヒャエラ
グルーバー
アネッテ ミヒャエラ
1年次配当 1

科目ナンバー

SE-GE1-FZ01

履修条件・関連科目等

No prior knowledge of German required.

授業で使用する言語

英語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 授業はドイツ語で行われる。ドイツ語を初めて学ぶ者にとって、かなりの忍耐力が要求されることは容易に想像できる。ただ日本以外の国ではごく普通に行われていることであり頑張ってついてきてもらいたい。
そもそも外国語を学ぶことは決して楽なことではない。英語に慣れ親しんだ日本人にとってはドイツ語は何倍も難しく感じるであろう。外国語学習を登山にたとえるなら、頂上の景色の美しさを味わえるのは、山中、我慢に我慢を重ね、苦しみを乗り越えて頂上にたどり着いた者だけである。ドイツ語を学ぶことによって、一層視野が広がり、今までとは違った景色が見えるようになることを期待したい。
授業形態はドイツ語を使った言語活動が中心となる。ペアーワーク、グループワークなど生徒同士の言語活動を大切にしたい。 またワークブックを使うなどしてしっかり復習してもらいたい。
苦しい中にも「楽しい」と思ってもらえるようこちらも最大限努力したい。

科目目的

ドイツ語を使ってコミュニケーションが出来るようにすること。ドイツ語を学んでよかった思えるようにすること。

到達目標

 この授業では、基本的なドイツ語コミュニケーション能力の育成を目指す。コミュニケーション能力とは音声や文法の正確さから場面に応じた適切さなどの総合的な言語能力を意味するが、その第一段階として、ドイツ語を使って基本的な言語活動が行えるようになることを目指す。ドイツ語に触れ、その音声体系、文構造などを理解していく過程でドイツ語の大まかな姿を感じ取ってもらいたい。
 目標は、基本的な語彙と文法事項を学び、ドイツ語の文章が読め、ドイツ語で文が作れ、ドイツ語で会話が出来るようになることを目指す。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション, あいさつ, アルファベートと発音 「グループワーク」
第2回 Lektion 1 動詞の現在人称変化 単数形 「グループワーク」
第3回 Lektion 1 疑問詞 W-Fragen 「グループワーク」
第4回 Lektion 2 動詞の現在人称変化 単数形と複数形 「グループワーク」
第5回 Lektion 2 否定語 nicht 「グループワーク」
第6回 Lektion 2 数字 1~100 「グループワーク」
第7回 Lektion 3 Ja-Nein-Fragen 「グループワーク」
第8回 Lektion 3 所有格 mein, dein 「グループワーク」
第9回 Lektion 3 不規則変化動詞 「グループワーク」
第10回 Lektion 3 数字 100~1.000.000 「グループワーク」

第11回 Lektion 4 定冠詞 der, das, die 「グループワーク」
第12回 Lektion 4 人称代名詞 er, es, sie 「グループワーク」
第13回 Lektion 5 不定冠詞 ein, ein, eine 否定冠詞 kein, kein, keine 「グループワーク」
第14回 これまでの学習のまとめ: 学習項目の習熟度を確認する

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

ワークブックの宿題を必ずやること。
各章の終わりに確認テストを行うのでしっかり復習をすること。
加えて、例えば、NHKドイツ語講座(ラジオもしくはテレビ)を日課にして自習してほしい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 35 You are expected to regularly do your homework, be prepared for each class and actively participate in the lesson.
その他 65 There will be a quiz on grammar and listeing after each chapter.

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書:Menschen A1/1: Deutsch als Fremdsprache / Kursbuch (Hueber)
    Menschen A1/1: Deutsch als Fremdsprache / Arbeitsbuch (Hueber)
参考文献:辞書、電子辞書

その他特記事項

Regularly follow Course News.

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.