中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:システム解析と可視化

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
システム解析と可視化 2025 前期 火2 理工学研究科博士課程前期課程 牧野 光則 マキノ ミツノリ 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-PI5-8C12

履修条件・関連科目等

すべての授業回について、面接授業を行います。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

scientific visualization, information visualizationに関する技術的基礎・応用ならびに現状、研究動向について解説する。また、典型的なデータに関して可視化を実際に行う。

科目目的

 システム解析と可視化に関する技術の基礎・応用ならびに現状、研究動向について理解し、典型的なデータに関して可視化できる知識・能力を具備する。

到達目標

システム解析と可視化に関する技術の基礎・応用ならびに現状、研究動向について理解し、典型的なデータに関して可視化できること。

授業計画と内容

履修者の有する知識・経験に基づき、順序を変更する場合がある。
第1回:概論、可視化技術の分類
第2回:可視化の歴史
第3回:Scientific Visualization(1)点データの可視化
第4回:Scientific Visualization(2)ベクトルデータの可視化
第5回:地図上のデータ可視化
第6回:Information Visualization(1)構造の可視化
第7回:Information Visualization(2)意味の可視化
第8回:関連技術(Infographics等)
第9回:可視化技術の重要性・歴史(1)ViSC Report(1987年)以前
第10回:可視化技術の重要性・歴史(2)ViSC Report(1987年)以降
第11回:可視化技術の重要性・歴史(3)21世紀における可視化の位置づけ
第12回:制作作品動作確認、相互評価(ディスカッションを含む)(1)
第13回:制作作品動作確認、相互評価(ディスカッションを含む)(2)
第14回:相互評価結果の確認、総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 事前配布される資料に目を通し、少なくとも概要を理解した上で授業に臨むこと。この際、主要キーワードの事前調査や授業中に確認したい項目の整理等をしておくこと。授業後には学習内容を振り返り、未確認事項がないように、かつ、さらに生じた疑問を解決するよう追加学習をした上で、演習やレポートに取り組むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100 可視化技術の基礎・応用の現状や将来動向について調査・考察した結果を的確に論述できること(50%)、ならびに、指定された条件下で情報を可視化でき、制作物について的確に説明できること(50%)。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要に応じて,Webexミーティング,Google共有ドライブ,Googleクラスルーム,SNS等コミュニケーションツールを用いて双方向型の学び及び自主学習支援を実施する.具体的にはその都度指示する.

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

講義中に指示する。

その他特記事項

本講義は、「電子社会・情報セキュリティ副専攻」、「高度情報セキュリティスペシャリスト育成プログラム」対象科目である。講義内容の一部にはセキュリティ情報の可視化に関する内容を含む。

参考URL

・manabaの「個別指導(コレクション)」

・E-mail: makino.fme7@g.chuo-u.ac.jp

・オフィスアワー:授業日の火曜12:00-13:00

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.