中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:【通教 通信授業】法学入門

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
【通教 通信授業】法学入門 2025 その他 ー 通信教育課程 森 光 1年次配当 2

科目ナンバー

JD-LA1-101L

履修条件・関連科目等

履修条件:通信教育課程の学生対象

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 本講義は、大きく、法学入門、公法入門、刑事法入門、民事法入門の4分野から構成される。
 法学入門では、歴史や思想などにも触れつつ、法の役割や、法学という学問の位置づけについて解説する。また、法の解釈など、法学を学び始めるにあたって身に着けておくべき基礎にも言及する。さらに、それを踏まえ、公法、刑事法、民事法の各分野について解説する。各分野の基礎知識や考え方を説明するとともに、現代的な社会問題と法の関係についても触れる。

科目目的

これから法学と向き合おうとする学生が、学修の出発点として必要な内容を修得することを目的とする。
基礎的知識の修得が中心となるが、課題等を通じ、法学系レポートの書き方や、資料収集の仕方なども同時に経験することを目的とする。

到達目標

法学という学問の基本的特徴、その全体像を把握すること、また公法、私法、刑事法の基礎知識を修得することを目指す

授業計画と内容

本科目が扱うテーマは、以下の通りである。
① 法学入門(1)法学という学問の特徴、概要
② 法学入門(2)我が国の法源
③ 法学入門(3)法の解釈(1)
④ 法学入門(4)法の解釈(2)
⑤ 公法入門(1)公法の概要
⑥ 公法入門(2)人権
⑦ 公法入門(3)統治、権利実現の方法
⑧ 刑事法入門(1)刑事法の概要
⑨ 刑事法入門(2)罪刑法定主義
⑩ 刑事法入門(3)刑罰の正当性、犯罪概念の明確化
⑪ 民事法入門(1)私法の概要
⑫ 民事法入門(2)私法の権利主体
⑬ 民事法入門(3)所有権、契約
⑭ 民事法入門(4)過失責任、民事訴訟

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

<予習>スクーリングを受講する場合は、テキストを熟読したうえで授業に出席すること。
<復習>興味あるテーマ等をさらに深く掘り下げて調査すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 試験(科目試験またはスクーリング試験)により最終評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

通信教育課程 在学生サイト 教科書一覧を参照
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/tsukyo-current/textbook?authuser=0

その他特記事項

【通信教育課程はなし】

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.