中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:西洋史基礎演習ⅠB

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
西洋史基礎演習ⅠB 2025 後期 火4 文学研究科博士課程前期課程 堀内 隆行 ホリウチ タカユキ 1年次配当 2

科目ナンバー

LG-WH5-122S

履修条件・関連科目等

西洋史基礎演習ⅡBと同時に履修することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本授業では西洋史学に関する研究法を学ぶ。履修者が発表や討論をしながら、研究の仕方や議論の仕方を身につける。特に歴史研究の方法を俯瞰的に整理する著作や新しい方法的な視座を持つ著作を中心に検討する。

科目目的

履修生が西洋史学の研究動向を概括的に把握することを目的とする。

到達目標

学生が課題文献の内容を正確に整理し、他の履修者にむけてプレゼンする能力を獲得する。

授業計画と内容

本授業では、以下の歴史研究入門書を輪読する。とくに重要な章を中心に扱う予定である。
Z. M. Schrag, THe Princeton Guide to Historical Research
受講生は担当範囲の内容を詳しく整理し、レジュメを用いて発表を行う。
発表を題材に、全員で討論を行う。

第1回 各受講生の研究概要発表
第2回 Introduction
第3回 Historians' Ethics
第4回 Asking Questions
第5回 Questions / Dialectics
第6回 Research Design
第7回 Geography / Historiography
第8回 Sources
第9回 Texts as Sources
第10回 Government Documents - Big Data
第11回 Sources beyond Traditional Texts
第12回 Finding Sources
第13回 Archival Research
第14回 総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 議論への参加どと発表時のレジュメとプレゼンテーションの完成度で評価。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

レジュメ等配布予定。必要に応じて参考文献を紹介する。

その他特記事項


参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.