中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究3(刑事訴訟法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究3(刑事訴訟法) 2025 前期 水4 法学研究科博士課程後期課程 安井 哲章 ヤスイ テッショウ 2年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL6-106L

履修条件・関連科目等

特にありません。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

アメリカ法との比較法研究を進め、論文にまとめるための土台を形成します。

科目目的

母法であるアメリカ合衆国の法理論と法運用を、判例の分析を通して理解することを到達目標にします。

到達目標

捜索・押収法理について、正確な知識を土台として自らの考えを構築し、文書や口頭で表現する力を身につけることを目標とします。

授業計画と内容

1 アメリカ合衆国の刑事法運用の概略
2 捜索・押収法理の形成(1):Boyd判決の事実の概要を調査する
3 捜索・押収法理の形成(2):Boyd判決の法廷意見を理解する
4 捜索・押収法理の形成(3):メア・エビデンス・ルールの歴史的経緯を調査する
5 捜索・押収法理の形成(4):メア・エビデンス・ルールの確立について調査する
6 捜索・押収法理の形成(5):メア・エビデンス・ルールの衰退について調査する
7 捜索・押収法理の形成(6):Katz判決の事実の概要を調査する
8 捜索・押収法理の形成(7):Katz判決の法廷意見を調査する
9 捜索・押収法理の形成(8):Katz判決の補足意見を調査する
10 捜索・押収法理の形成(9):Katz判決と先例との関係を整理する
11 捜索・押収法理の形成(10):Katz判決の影響を調査する
12 捜索・押収法理の形成(11):無令状捜索・押収に関する判例を調査する
13 捜索・押収法理の形成(12):無令状捜索・押収が認められる理由を整理する
14 捜索・押収法理の形成(13):無令状捜索・押収に関する日米比較

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

判例時報や判例タイムズに掲載される判例・裁判例を熟読し、わが国における判例法理の展開をたどることが求められます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 課題として指定した判例の理論状況について、適切にまとめているかどうかに着目して採点します。
平常点 80 指定した箇所について、わかりやすい日本語でまとめているかに着目して採点します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストとして、以下の文献を使用します。
Jacqueline R. Kanovitz et. al., Constitutional Law for Criminal Justice 15 th Edition, Routledge

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.