中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:グローバル・プロフェッショナル・プログラムB2(グローバルキャリア/ベトナムⅠ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
グローバル・プロフェッショナル・プログラムB2(グローバルキャリア/ベトナムⅠ) 2025 春学期 木5 商学部 栗原 文子 クリハラ フミコ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

CM-GL2-05XP

履修条件・関連科目等

2019年度以降入学生対象の事前登録科目です。
グローバルキャリア/ベトナムⅠ・Ⅱはセット履修科目です。
プログラム履修宣言は「GPP(グローバル・プロフェッショナル・プログラム)」に自動で登録されます。

授業で使用する言語

日本語/英語/その他

授業で使用する言語(その他の言語)

英語、日本語を使用します。

授業の概要

ベトナムは、人口の6割が30代以下であり、若い力に溢れています。近年、経済成長が目覚ましく、ベトナムに進出している日系企業の7割が事業拡大の方針を打ち出しています。授業は、参考文献や新聞記事を使って、グローバル人材やグローバルな働き方について、ディスカッションやプレゼンテーションを行います。また、 ベトナムに進出している日系企業や有力なベトナム企業に関して、グループワークを行い、調べたことを発表します。ベトナム社会や海外で働くことへの知識を深めるとともに、夏に実施するベトナムでの企業インターンシップの準備を行います。

産学協議会の分類上、『タイプ2』に相当します
参考URL:(https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000949684.pdf)

科目目的

プログラム科目に設置されたPBL型の科目は、商学部アドヴァンスト科目に位置付けられていることから、様々な分野において、多様性を理解・尊重し、柔軟な適応力・総合的な判断力・確かな実践力を身に付け、他者と協働する力を養うことを目的とします。

将来のキャリア選択の幅を広げ、多面的な能力を開発することを目指します。特に、グローバルな環境で他者と効果的にコミュニケーションをとりながら、共通の目標を設定し、達成するプロセスを学ぶことを目的とします。

到達目標

ベトナムでのインターンシップ、さらには将来、海外の企業と取引したり、海外で仕事をしてする上で役に立つ能力・スキル・マインドセットを習得します。 具体的には以下の通りです。

(1)能力・スキル
 異文化適応力(相手の立場に立って考える、異文化において適切に行動する、ストレス対応など)
 英語のコミュニケーション力(ディスカッション・プレゼンテーション)
 業務の上でのコミュニケーション力(話力、傾聴力)
 論理的思考力
(2)マインドセット
 インターンシップに行く際の心構え
 仕事に対する心構えを作る
 適切な言語使用 ・ビジネスマナー
 レジリエンス
(3)ベトナムについて
 歴史、文化、習慣
 企業活動
 進出日系企業

授業計画と内容

1.ガイダンス・自己紹介(互いの強みを発見する)
2.グループディスカッション:働くこと、なぜ海外インターンシップへ行くのか
3.GPPキャリア合同授業①グループ・ディスカッション(ワールド・カフェ・スタイルで)
  テーマ:将来の夢、夢を仕事に結びつけるには、大学で何をやるべきか
4.ベトナムの歴史、文化に関する学習
5.GPPキャリア合同授業② レクチャー&グループ・ディスカッション
  テーマ:働くことについて、インターシップになぜ行くのか? 
6.GPPキャリア合同授業③ 海外で働いたことがある中大OG・OB 留学中にインターンシップを経験した学生の講演とディスカッション  
7.ベトナムの経済、企業に関する学習
8.ベトナムの日系企業研究:自分たちで調べて発表する
9.GPPキャリア合同授業④タイからインターンに来ている大学生との交流
10.グループワーク:ベトナムについての新聞記事について発表
11.グループディスカッション:商学部の学生として得た専門知識をどのようにインターンに活かせるか考える
12.ベトナム・インターンシップの目的・目標設定
13.インターンシップ直前指導
14.GPPキャリア合同授業⑤(ベトナム紹介とインターンシップの目標を英語でプレゼンテーション)

注)授業内容は入れ替わったり、多少の変更がある場合もあります。詳しくは4月にお伝えします。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

出された課題をグループで遂行するために、積極的にグループで作業をすること。毎週、平均2~3時間のグループワークや発表の準備が必要となります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 レポートや筆記課題を評価します。
平常点 60 学習態度の真剣さや積極性、グループワークへの貢献度、課題遂行力を評価します。
その他 20 プレゼンテーションを評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

平常点、学習態度、課題やフィールドワークの準備、プレゼンテーションの内容を総合的に評価します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等


【参考文献(自主学習用)】

 窪田光純著『早わかり ベトナム ビジネス』第3版 ベトナム経済研究所編 
 R&Tブックス 日刊工業新聞社 2015年 

 吉田元夫『ベトナムの基礎知識』
 株式会社めこん  2017年
 
 など

その他特記事項

〔募集人数〕
12名程度
〔募集方法〕
〇面接試験

ソフトウェアの利用なし

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.