中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法学特講1 医療と法1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法学特講1 医療と法1 2025 春学期 月3 法学部 天田 悠 アマダ ユウ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-LA3-006S

履修条件・関連科目等

■履修条件■
履修条件は特に設定しませんが、受講に際して憲法、民法、刑法、行政法等の基礎的知識が必要となることがあります。本科目が扱うのは人の「権利」や「尊厳」をめぐる問題ですから、法学部の多くの必修科目と深い関連があります。
もっとも、本科目の受講時点で、これらの法律に関する知識が不十分であったとしても、特に気にする必要はありません。予習・復習が必要となる箇所については、そのつど教場で指示します。

■関連科目■
本科目と併せて、古田裕清教授が担当している「倫理学1」(1・2年次配当)、法学特講「バイオテクノロジーと生命倫理法」(3・4年次配当)をぜひ履修してください。生命倫理法/生命倫理学を体系的に学ぶことで、本科目で扱う知識をさらに深めることができます(なお、「バイオテクノロジーと生命倫理法」には、担当教員も3回ほど登壇させて頂く予定です)。
また、只木誠教授の「専門演習A1/専門演習B1」(3・4年次配当)では、4年次の卒論のテーマとして、多くのゼミ生が「生命倫理と法」の問題を取り上げているそうです。只木教授のゼミを志望する学生は、前記「倫理学1」と「バイオテクノロジーと生命倫理法」はもちろん、本科目もあわせて履修することを強く推奨します。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

われわれは、もはや医療を抜きにして生きていくことはできません。しかし、およそ医療は、生命・身体・健康といった人の諸々の権利・利益と密接に関係しているだけに、法とは常に緊張関係にあります。伝統的には、医師の外科手術や安楽死がその典型例ですが、近年では、安楽死・尊厳死(治療の中止・差控え)、臓器移植、遺伝子治療、クローン技術、さらには、感染症との戦いをめぐって、現在さまざまな問題が生じています。法律学がこれらの問題にどのように対処していくかは、まさに喫緊の課題であるといえるでしょう。
この科目は、「医療と法」をめぐる重要問題をピックアップし、問題の所在を示した上で、その解決の方向性を示そうとする講義です。なお、この講義では主に、医療と刑法が交錯する学問領域(医事刑法学)に焦点を当てることにします。

科目目的

本科目は、「医」にまつわる判例・学説・立法の動きを学ぶことを通して、各受講生が医事(刑)法という学問分野の輪郭を把握することを目的とします。

到達目標

以上で設定した目的を達成するために、本科目では、以下の①~③を具体的な到達目標として設定します。
①医事(刑)法という学問分野の全体像を把握し、個々の問題が全体のなかでどのように位置づけられるかを理解する。
②医事(刑)法の基本的な論点について、判例・学説・立法の現状を正確に理解し、説明することができる。
③以上の基本的理解を前提として、各受講生が選択する任意のテーマについて、学期末までに3,000字から6,000字程度のレポートを執筆し、これを完成させることができる。

授業計画と内容

第一部 医事(刑)法総論
第1回 オリエンテーション、序論
・本科目の進行方法、成績評価方法など、本科目を履修する際の注意事項を説明します。
・「医事(刑)法」とはどのような学問分野か、なぜ医事(刑)法を学ぶ必要があるのかを解説します。

第2回 医事(刑)法の基礎
・医療にまつわる法律の全体像、およびこれを司る基本的な考え方について解説します。

第3回 医療関係者の資格と業務
・医療従事者を規律する法制度を概観します。
・医師の業務内容に焦点を当てて、解釈上重要な問題を含んでいるトピック(医行為の解釈等)をいくつか取り上げ、解説します。

第二部 医療行為をめぐる問題
第4回 治療行為
・治療行為の(刑)法的評価について解説します。
・美容整形手術、性転換手術・性別適合手術、信仰上の理由に基づく輸血拒否等につき、現在の議論状況を説明します。

第5回 終末期医療(1)
・終末期医療をめぐる現在の問題状況を概観した上で、安楽死に関する判例・学説について解説します。

第6回 終末期医療(2)
・尊厳死(治療の中止・差控え)に関する判例を紹介した上で、終末期医療のガイドラインを解説します。
・以上を踏まえて、終末期医療の規制のあり方について考えます。

第7回 脳死と臓器移植(1)
・人の終期、具体的には、脳死をめぐる法的問題を解説した上で、臓器移植法の制定およびその改正経緯を辿ります。

第8回 脳死と臓器移植(2)
・生体臓器移植をめぐる現状を確認した上で、その法的問題点を示します。
・臓器売買をめぐる現行法の規制と課題についても解説します。

第9回 医学研究
・医学研究規制の歴史を解説した上で、医学研究の規制枠組みに検討を加えます。
・医薬品等の流通に関する規制(特に治験規制)についても解説します。

第三部 医療事故をめぐる問題
第10回 医療事故(1)
・医療事故をめぐる(刑)法的課題を説明した上で、刑法解釈論の見地から、判例上問題となった事例に対して解説を加えます。

第11回 医療事故(2)
・医療事故における責任追及のあり方について、判例・学説の動きを解説します。
・以上を踏まえて、医療事故調査制度の概要を紹介します。

第四部 その他の諸問題
第12回 生命発生の周辺問題
・着床前遺伝学的検査医・出生前診断、人工妊娠中絶、内密出産など、生命が誕生する際に生じる(刑)法的問題を横断的に取り上げ、解説します。

第13回 クローン技術と再生医療の規制
・クローン技術の規制について、その規制根拠や禁止対象行為を解説します。
・再生医療をめぐる現在の状況やその問題点も取り上げます。

第14回 ヒト組織・ヒト胚と死体の法的保護
・ヒト組織・ヒト胚の(刑)法的位置づけを示します。
・死体の法的地位を説明した上で、死因究明制度に焦点を当てて、その概要と問題点を解説します。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

■予習の方法■
毎回の授業前にmanabaにアップロードするレジュメに目を通し、おおよそのポイントを把握した上で出席するよう心がけてください(前記〔到達目標〕①に対応)。
※予習時間の目安:1時間(ただし、各自の理解度に応じてこの時間は長くも短くもなります)

■復習の方法■
講義後はレジュメを読みなおすとともに(前記〔到達目標〕②に対応)、講義中に紹介する参考文献にあたるなどして、期末レポートの構想を練ってみてください(前記〔到達目標〕③に対応)。
※復習時間の目安:3時間(ただし、各自の理解度に応じてこの時間は長くも短くもなります)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100 学期末にレポートの提出を求めます(100 %)。レポートは、紙媒体では受理せず、manabaにアップロードすることで提出したものとします。

成績評価の方法・基準(備考)

本要項作成時点では、本科目の内容に関するテーマを、あらかじめ5つから6つほど提示し、受講生はここから任意の1題を選択した上で論じてもらう予定です。
成績評価基準としては、当該テーマに潜む問題点を適切に抽出し、明確な問題設定ができているか(前記〔到達目標〕①に対応)、その問題点にまつわる判例・学説・立法の理解は正確か、判例や文献を適切に引用することができているか(前記〔到達目標〕②に対応)、レポートの主張は明確か、その主張を導くために十分かつ説得的な根拠は示されているか(前記〔到達目標〕③に対応)などを総合的に評価し、最終的な点数を決定します。なお、初回講義時に、レポート作成のためのチェックシート(ルーブリック表)を配布しますので、詳しくはそちらを参照して下さい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

Webexの挙手機能やチャット機能を活用して授業内でアンケートを取り、授業への理解度の把握や、履修者の関心・意見を集めることで、双方向型の授業を行います。

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

クリッカーの使用は、Webexのチャット・投票機能で代替することとします。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教員作成のレジュメを使用します。これを講義前にmanabaにアップロードし、いつでもダウンロードできるようにします。

■参考文献■
甲斐克則=手嶋豊編『医事法判例百選』 第3版 有斐閣、2022年(別冊ジュリスト No.258) 定価2,500円+税 ISBN-13: 978-4-641-11558-3

※百選は参考書扱いとし、購入は強制しませんが、毎回の授業で頻繁に参照します。
※初回講義の際に、いくつかの教科書・参考書を、その特徴を示しつつ紹介する予定ですので、レポート作成や予習・復習の際に参考にしてください。

その他特記事項

■授業の工夫■
この授業では、教員からの一方通行の講義とならないように、こちらから皆さんに問いかけて挙手を促したり、質問も受けつけてそれに答えたり、といった形で進めていく予定です(とはいえ、多くの受講生がみている前で回答を促しても、かえって萎縮してしまうでしょうから、Webexの挙手機能やチャット機能を活用したいと思います)。もっとも、そのことは、細かな知識を問うものではなく、皆さん自身の意見も踏まえながら、自由に考えてもらうことを目的としています。教員自身が、医事(刑)法をめぐる問題を皆さんと一緒に悩み、考える、そういった授業となるよう努めたいと思っています。

■受講生への希望、アナウンス■
本科目は、法曹を志す受講生に対しても配慮した内容とするよう心がけるつもりです。たしかに、司法試験・予備試験の試験科目に、「医療と法」や「医事法」という名称の科目はありません。しかし、医療にまつわる法律上の論点を見つけだし、憲法・民法・刑法およびその他の関連法規を駆使しながら解決策を模索する、いわゆるリーガルマインドを身につける上で、医事法は格好の科目といえます。

■連絡方法等■
質問は歓迎します。講義後に直接質問に来ることはもちろん、それ以外の時間に疑問が生じたときは、メールにて質問を受け付けます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.