シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【通教 オンデマンド】刑法総論 | 2024 | その他 | 1~4期 | 通信教育課程 | 只木 誠 | 1年次配当 |
科目ナンバー
JD-CR1-104L
履修条件・関連科目等
履修条件:通信教育課程の学生対象
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現在の刑法学ほど理論的対立の激しい学問はないといえよう。というのも、解釈の結果が生命や自由というきわめて重大な個人の権利の与奪に直接に結びついているからである。また、学説の対立の顕著化に加えて、今日の理論刑法学は益々緻密なものとなり、細分化しており、他方、社会における紛争の複雑化によって刑法の果たす役割は増大し、刑法学への期待も高まっている。
刑法総論の解釈学は非常に体系立てられた学問であり、各教科書の記述はその体系に沿ったものとなっている。そのため、学習においては、刑法の基礎→構成要件論→違法論→責任論→未遂論→共犯論→罪数論、といったように段階的に知識を積み重ねていくことが求められる。したがって、まずはじめに刑法の意義と機能、刑法の諸原則などを概観することを通して履修者の皆さんそれぞれにおいて「刑法」あるいは「刑事法」というものをイメージできるようにしていきたいと考えており、その後、違法論、責任論といった解釈上の重要問題や、また、未遂、共犯、罪数といった、いわば犯罪論の応用問題へと進んでいく。
履修者の皆さんにおいては、教科書の全体を通読し、刑法総論を俯瞰できるようになることが重要であろう。読みこなすことになかなか難渋する箇所もあるかと思われるが、何度か回を重ねて全体を通して読んでいくうちに、刑法の体系についての全体的な理解が増し、着実に身についていくはずである。授業での学習とこのような自己学習を通して、最終的には、判例・学説の背後にある刑法の役割についての基本的な考え方の相違についても知り、あわせて、紛争解決手段としての刑法の役割とその限界、解釈の限界、立法論などを考えていただけるようになること、あるいは、刑法上の論点をさぐり、これをどのように解決すべきかを考える、いわゆるリーガルマインドの涵養に役立たせていただくことが本授業の目的である。
なお、時限毎に理解と復習に役立つ事例問題を提供する予定であるので、各自、復習をかねてこれをまとめる作業をしてみてほしい。また、授業は随時、時事問題なども折り込みつつ進めたいと考えている。
メディア授業であることから、画面の中から受講生に向けて情報を発信するかたちとはなるが、参加者の学習意欲に応える、そして考える授業となるよう努めたい。
科目目的
この授業では、犯罪の基本的な成立要件を考える。すなわち、刑法典第一編総則に規定される犯罪成立要件全体に共通する項目(構成要件該当性、違法性、有責性、未遂、共犯、罪数、刑罰論)のなかで基本的かつ必須であるテーマについて、その意義と問題点を学説上の争点、判例・立法例を交えつつ分かりやすく明らかにし、履修者各自が体系的に刑法総論の輪郭をとらえることをねらいとする。
到達目標
授業においては、上記に掲げた科目目的のため、犯罪の成立要件である「構成要件該当性」「違法性」「有責性」、また、「未遂」「共犯」「罪数」といった重要項目のそれぞれについて、受講者において具体的に把握し十分に理解し、そして、最終的には、刑法総論における諸問題について考察して刑法上の問題の論点を見つけ出し、それをどのように解決すべきかという「法的思考」いわゆるリーガルマインドの涵養につなげることを目指したい。
授業計画と内容
第1 単元 刑法の基礎
第2 単元 刑法理論と指導原則
第3 単元 犯罪─犯罪論、構成要件論(構成要件該当性、不作為犯論)
第4 単元 犯罪─構成要件論(因果関係)
第5 単元 犯罪─違法論(違法性の概念、違法性阻却事由の本質・分類、正当行為)
第6 単元 犯罪─違法論(正当防衛、緊急避難)
第7 単元 犯罪─責任論(責任の概念、責任能力、原因において自由な行為、(構成要件的)故意)
第8 単元 犯罪─責任論((構成要件的)故意、(責任)故意、(構成要件的)過失)
第9 単元 犯罪─未遂犯論(総説、狭義の未遂犯、不能犯、中止犯)
第10単元 犯罪─共犯論(共犯の基本概念、共同正犯、教唆犯、従犯)
第11単元 犯罪─共犯論(共犯と身分、不作為と共犯、共犯と錯誤、共犯と中止犯、共犯関係からの
離脱)、罪数論・競合論
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
よりよい理解のためには、刑法総論に関するいずれかの教科書・参考書を一読しておいてあれば、なお、理解の助けに資すると思われる。
本科目は総論の学習ではあるが、あわせて、各論についての知識もあれば、その方がより望ましいであろう。その意味で、総論の学習と併行して、ときに刑法各論の殺人罪や傷害罪、窃盗罪などの財産罪についても教科書を広げてみていただくと、刑法総論の理解に役立つと思われる。なお、刑法各論の教科書高橋則夫『刑法各論』[第4版](成文堂)及び只木誠『コンパクト刑法各論』(新世社)もあわせて読んでみていただきたい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 科目試験により最終評価するが、合格のためには、基本的な事柄についての理解が不可欠である。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
【通信教育課程はなし】
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
■教科書:高橋則夫『刑法総論[第5版]』(成文堂、2022年)
■スクーリングで使用する教材:レジュメ
■推薦図書:
只木 誠『コンパクト刑法総論(第2版)』(2022年)新世社
只木 誠『コンパクト刑法各論』(2022年)新世社
只木 誠他『刑法ポケット判例集』(2019年)弘文堂
只木 誠編著『刑法演習ノート 刑法を楽しむ21問』[第3版](2022年)弘文堂
佐伯仁志・橋爪隆『刑法判例百選I総論』[第8版](2020年)有斐閣
その他特記事項
【通信教育課程はなし】