シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
政治学演習2(B) | 2025 | 後期 | 月4 | 法学研究科博士課程前期課程 | 山崎 望 | ヤマザキ ノゾム | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-PS5-704S
履修条件・関連科目等
この「政治学演習2(B)」は、月曜3限の「政治学特構2(B)」と一体で運用します。
本演習のみの受講はできません。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
課題文献によっては、英語の文献も扱います。
授業の概要
本講義では、ポストコロニアリズムの諸思想の原典を精読します。ファノン、サイード、スピヴァク、バーバに加え、近年着目されているアルシ・ムベンベに取り組みます。
「特別講義2(B)」の内容は議論の前提となります。
科目目的
この政治学演習2(B)を通じてポストコロニアリズムの諸思想を理解すると同時に、批判的に読解していくことで、ポストコロニアリズム思想の刷新を目指します。これを通じて、欧米を中心として世界化した学問の知の在り方自体を問い直すことも目的とします。
カリキュラムの観点からは、国際政治、政治史、政治思想史、政治理論などの分野の研究を進める上で、重要な知見を得る目的があります。
到達目標
ポストコロニアリズムの諸思想を理解し、自明視されがちな知のかたちを相対化し、歴史的/思想史的な知識を得ることを通じて、広く法学政治学の理解にとって資する研究の基礎を作ることが目標です。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション+アフリカの哲学
河野哲也『アフリカ哲学全史』5~7章
第2回 フランツ・ファノン(1)~解放と暴力
フランツ・ファノン『地に呪われたるもの』(前半)
(参)海老坂武『フランツ・ファノン』みすず書房、2006年
第3回 フランツ・ファノン(2)~ファノンに思想の潜勢力
フランツ・ファノン『地に呪われたるもの』(後半)
(参)富山一郎『始まり知―ファノンの臨床』
第4回 エドワード・サイード(1)~オリエンタリズムとは?
エドワード・サイード『オリエンタリズム』(前半)
(参)『シリーズ現代思想ガイドブック サイード』
第5回 エドワード・サイード(2)~オリエンタリズムの再検討
エドワード・サイード『オリエンタリズム』(後半)
(参)『思想 特集 エドワードサイード没後20年』2023年12月号、岩波書店
第6回 ガヤトリ・スピヴァク~サバルタン・トークは可能か?
ガヤトリ・スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』
(参)『シリーズ現代思想ガイドブック スピヴァク』
第7回 ホミー・バーバ(1)~文化の概念の検討
ホミーバーバ『文化の場所』(前半)
第8回 ホミー・バーバ(2)~ハイブリディティの可能性
ホミーバーバ『文化の場所』(後半)
第9回 ポール・ギルロイ(1)~自由民主主義/資本主義の裏面史
ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない』(前半)
第10回 ポール・ギルロイ(2)~抵抗の技法
ポール・ギルロイ『ユニオンジャックに黒はない』(後半)
第11回 ポストコロニアリズム思想の最前線(1)ムベンベの思想
アルシ・ムベンベ『黒人理性批判』1・2章
第12回 ポストコロニアリズム思想の最前線(2)ムベンベの思想の射程
アルシ・ムベンベ『黒人理性批判』3・4章
第13回 ポストコロニアリズム思想の最前線(3)ムベンベの思想の批判的読解
アルシ・ムベンベ『黒人理性批判』5・終章
第14回 総合討論
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
報告者は文献のレジュメ(要約)と私見の作成、事前の配布をしてください。
配布方法などについては初回に説明を行います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 議論への参加、報告回数における報告を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
レジュメなどはmanabaを通じて配布予定です。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
※文献の入手方法については授業の初回に解説します。
【テキスト】
・フランツ・ファノン(鈴木道彦他訳)『地に呪われたるもの』みすず書房
・エドワード・サイード(今沢紀子訳)『オリエンタリズム』(上・下)平凡社
・ガヤトリ・スピヴァク(上村忠男訳)『サバルタンは語ることができるか』みすず書房
・ホミーバーバ(本橋哲也他訳)『文化の場所』法政大学出版局
・ポール・ギルロイ(田中東子他訳)『ユニオンジャックに黒はない』月曜社
・アルシ・ムベンベ(宇野邦一訳)『黒人理性批判』講談社メチエ
【参考文献】
・サラ・ミルズ(酒井隆史訳)『シリーズ現代思想ガイドブック フーコー』青土社
・ビル・アシュクロフト(大橋洋一訳)『シリーズ現代思想ガイドブック サイード』青土社
・スティーブン・モートン(本橋哲也訳)
『シリーズ現代思想ガイドブック ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク』青土社
・河野哲也『アフリカ哲学全史』ちくま新書
・海老坂武『フランツ・ファノン』みすず書房
・富山一郎『始まり知―ファノンの臨床』法政大学出版局
・Graham Huggan ,2013,The Oxford Handbook of Postcolonial Studies,Oxford University Press
・Gaya Theresa,Johnson Alex Lubin,2017,Futures of Black Radicalism,Verso
・Fernanda Frizzo Bragato, Lewis R. Gordon,2017,
Geopolitics and Decolonization: Perspectives from the Global South , Rowman & Littlefield
・Achille Mbembe,2019,Necro-Pollitics, Duke University Press
・Ferit Gven,2015, Decolonizing Democracy, Intersections of Philosophy and Postcolonial Theory, Lexington Books