中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法学基礎演習B1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法学基礎演習B1 2025 春学期 木4 法学部 冷水 登紀代 シミズ トキヨ 2年次のみ 2

科目ナンバー

JU-BS2-003S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この講義の大きく二つのテーマを設定し、テーマに関して事例問題を通して民法の基礎を学び、そこで学んだ知識をもとに事例問題をグループで検討し(グループディスカッション)、グループで検討した内容を演習全体の場でプレゼンテーションし、ディスカッションをする形式の演習となる。
演習の履修者は、与えられた課題について、積極的に、関連する文献・判例集等で予習し、グループ学修につなげることが求められる。

科目目的


民法の基礎知識だけでなく、消費者契約法等の関連する特別法にも触れることで、民事法学を俯瞰した形で、民事紛争を分析する力をつけ、デスカッションを通して、理解した内容を説明すること、また理解できない内容を質問する能力をつけることで、専門演習につながるディベート能力をつけることを目的としている。

到達目標

民法の基礎知識だけでなく、消費者契約法等の関連する特別法にも触れることで、民事法学を俯瞰した形で、民事紛争を分析する力を養い、デスカッションを通して、理解した内容を説明すること、また理解できない内容を質問する能力をつけることで、専門演習につながるディベート能力を養うことを目標としている。

授業計画と内容

①ガイダンスー初回の講義で演習の進め方を説明し、グループを決めるため、必ず参加してください。
 「事前学習・グループワーク・プレゼンテーション・ディスカッション」についての意見交換、②から⑦のグループの発表、グループでの意見交換
② 法律行為と制限行為能力
③ 錯誤・詐欺・強迫
④ 消費者契約法・特定商品取引法など
⑤ ⑤から⑧で扱う事例問題の検討とプレゼンの準備
⑥ プレゼンの準備
⑦ グループごとのプレゼンと全体のディスカッション
⑧ ⑧から⑬のグループの発表と意見交換 
⑨ 債務の履行と不可抗力
⑩ 債務不履行と損害賠償請求権
⑪ ⑪から⑬で扱う事例の検討とプレゼンの準備
⑫ プレゼンの準備
⑬ グループごとのプレゼンと全体のディスカッション
⑭ まとめ・総括(前期を通しての振り返り)



授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

事例問題を事前に検討すること、プレゼン資料を時間内で作成できない場合には時間外で作成することが求められる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 演習時の学習過程に応じて、小レポート、プレゼン資料・振り返りレポートの提出。プレゼン、デベートを通して、「到達目標」に沿った学習が行えているかを基準に判断する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

PC・クラウドを活用した資料の作成・グループでの共有

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

講義の初回に参考文献などを紹介する。演習時には、小型のもので構わないので、必ず六法を携帯してください。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.