シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2025 | 秋学期 | 月1 | 法学部 | 金 彦叔 | キム オンスク | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、法律学の基本的課題である法の解釈と適用について学ぶ。本授業では,具体的な事件を題材として、関連条文を探し、その解釈をし、事件へのあてはめを行いながら、法解釈技術の基本を修得していく。また、発展的な解釈方法を駆使し、結論の妥当性を総合的に評価し、妥当な結論にいたる法解釈を行うことを学ぶ。さらに、解釈の方法により異なる解釈が出た場合の論点整理の方法や、自らの見解を、論拠を立てて展開することについても学んでいく。
科目目的
この科目では、実定法学(解釈学)の方法論を学び、実践することを目的とする。学生は、法解釈技術の基本を修得し、具体的な事例において法の適用と解釈ができるようになる。
到達目標
①法解釈法の基本を身につける。
②対立する論点をまとめることができる。
③客観的な価値判断ができる。
授業計画と内容
1.オリエンテーション、法解釈学について
2.問いを立てる/条文を探す
3.条文を読む①―要件と効果に分ける
4.条文を読む②―プロチャート化
5.条文を読む③―定義を明らかにする
6.あてはめ①―文章化
7.あてはめ②―練習問題
8.解釈技法①―発展的適用
9.解釈技法②―練習問題
10.妥当性の総合的判断
11.実践問題①―国籍法(前半)
12.実践問題②―国籍法(後半)
13.実践問題③―夫婦別姓(前半)
14.実践問題④―夫婦別姓(後半)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 授業への参加度、学習姿勢 |
その他 | 40 | 課題への取り組み |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
「教科書」
森光『法学部生ための法解釈学教室』(中央経済社・2023)
「参考書」
古田裕清・森光編著「法学部生のための小論文教室」(中央経済社・2023)
山下純司=島田聡一郎=宍戸常寿『法解釈入門〔第2版〕ー「法的」に考えるための第一歩(有斐閣・2020)
その他特記事項
■授業の工夫■
この科目では、受講生の積極的な参加が大切です。そのため、授業の冒頭で予習の状況や課題への取り組みの状況の確認を行います。