シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習A2 | 2024 | 秋学期 | 火4 | 法学部 | 井川 志郎 | イカワ シロウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-006S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
春学期の「法学基礎演習A1」では、法学を学ぶための基礎として、≪社会課題を理解≫してもらい、≪その解決に向けた情熱≫を抱いてもらい、そして、当該問題について他者と議論するための≪コミュニケーション能力≫を鍛えてもらいました。
本演習では、いよいよ法学の世界に足を踏み入れてもらいます。序盤は、導入として簡単な本の輪読を行います。その後、ディベートでの法的思考方法の鍛錬を行い、フィールドワークで興味関心の深掘りを目指します。
科目目的
春学期に鍛えたコミュニケーション能力を、法学の知識および技法によって「知的」コミュニケーション能力に引き上げることが、本演習の目的です。
また、法が実社会で活用されている現場を訪ねたり(法実務見学)、国際企業関係法学科を卒業して実社会で活躍している方をお招きするなどして(国企キャリアセッション)、実社会とのつながりのなかで法学の意義を理解できるようにすることも、本演習の目的です。
到達目標
社会課題の解決策を、法学の知識および技法を用いて考えられるようになることが、本演習の目標です(まずは「考えられる」ことが目標であって、実際に十分な解決策を導き出す必要はありません)。また、実社会での法の役割を理解することで、自身の将来のキャリアについて積極的に考えることができるようになることも、本演習の目標にしています。
授業計画と内容
1.ガイダンス(目的と授業計画の確認、輪読資料序章確認、グループ分け、報告スケジュールの決定など)
2.輪読①(第1章、第2章)
3.輪読②(第3章、第4章)
4.輪読③(第5章、まとめ)
5.ディベート課題(立法編)提示、グループ分け、法実務見学計画(見学先候補・幹事決定)
6.事前主張書面(レポート)提出、共同添削 前半
7.ディベート実施
8.ディベート課題(訴訟編)提示、グループ分け、法実務見学計画(進捗状況報告、参考文献決定)
9.事前主張書面(レポート)提出、共同添削 後半
10.ディベート実施
11.法実務見学準備(参考文献の内容共有)
12.法実務見学準備(参考文献の内容共有、質問項目検討)
13.法実務見学
14.国企キャリアセッション、まとめ
※見学先やゲストの都合次第で、順番が入れ替わる可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告内容および授業への参加状況(積極性等を含む)に基づき評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
神谷悠一『差別は思いやりでは解決しない』(集英社、2022年)集英社新書 ISBN:978-4-08-721226-6
その他特記事項
■授業の工夫■
本演習では、学生の主体的かつ能動的な学びを重視して、手と足を使って自分で調べる取組みを実施します。