シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学特講1 金融法務入門/公共政策特講1 金融法務入門 | 2024 | 春学期 | 木3 | 法学部 | 杉浦 宣彦 | スギウラ ノブヒコ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-LA3-006S,JU-OL3-024S
履修条件・関連科目等
本講は金融法全般のうち、特に金融組織法・金融監督を学習する講義であり、広く金融機関や金融監督当局を進路先として目指す学生や、金融を広く知りたい学生にとって有益なものになるはずである。民法ならびに会社法等、商法系の科目を受講済ないしは受講中でこれらについての基本的知識を有していることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義を通じて、現在の金融機関や金融ビジネスに関する様々な法的論点のうち、特に金融機関への規制部分について、国内ならびにグローバルな金融(法)規制の枠組みについて学ぶ。
科目目的
本講義を通じて、現在の金融機関や金融ビジネスに関する様々な法的論点のうち、特に金融機関への規制部分について、国内ならびにグローバルな法規制の枠組みについて学ぶ。
到達目標
規制の本質と効果などを含めて金融監督法制全般の内容について、一定レベルの知識を得ることを目的・目標とする。
授業計画と内容
第1週 金融制度と法 (総論)
第2週 銀行をめぐる法規制
第3週 金融商品取引業をめぐる法規制
第4週 保険業をめぐる法規制
第5週 貸金業者をめぐる法規制
第6週 信託業をめぐる法規制
第7週 資金決済業をめぐる法規制
第8週 その他の金融業をめぐる法規制
第9週 金融機関の監督と業務の健全性
第10週 業際規制とセーフティネット
第11週 不正金融取引への対応
第12週 流動化・証券化をめぐる法制
第13週 国際的金融規制の方向性
第14週 今後の金融法制の方向性
本講義は、外資系金融機関での法務部経験があり、かつ、金融庁で立法等を担当した経験のある専任教員が担当する。現在も様々な金融機関へのアドバイス等を行っており、講義を通じて、近時の金融機関や市場の動きや、新しい金融法制の動きを学ぶことができる。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
■準備学習について■
毎回講義数日前にManabaを通じてレジュメを掲載するので、事前に目を通してから講義に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 本講義の中間時点と最終回後に講義で取り扱った内容に関しての講義レポート書いてもらう。 |
平常点 | 30 | 全体の講義回数の四分の一程度で出欠確認を行う予定。 |
成績評価の方法・基準(備考)
講義形式とはいえ、関心や疑問があることへの講義中の質問や有益な議論にはいみがあると考えているので、講義中や講義後の質問は歓迎であり、個々の受講生への評価にも反映される。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
やむを得ない事情でオンライン講義を行う場合には、ZOOMやWebEXを通じて開講する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
本講義は、外資系金融機関での法務部経験があり、かつ、行政(金融庁)において立法等を担当した経験のある専任教員が担当する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
担当者は現在も金融庁や様々な金融機関へのアドバイス等を行っており、講義を通じて、近時の金融機関の動きや、新しい金融法制の動きを学ぶことができる。
テキスト・参考文献等
授業では特にテキストは使用せずに、レジュメ等の配布資料で代替する予定だが、講義をより深く理解するために以下の参考書を紹介しておく。
参考書:金融入門<第3版> (2020年)日経文庫 、黒沼悦郎『金融商品取引法入門(第8版)』(2018年)日経文庫、また、通常の六法でカバーしていない法もあるので、『金融取引小六法(各年度版)』(経済法令)なども適宜参考にしてほしい。
その他特記事項
「金融法務入門」と「金融法」の講義は内容が違い、前者では、いわゆる金融監督法の部分を取り扱い、後者では、金融取引を通じて発生する様々な紛争事例を判例等を取り扱いながら解説します。結果として、包括的に金融法体系を学ぶ形にしているので、連続して受講することが金融法全体を理解することにつながルはずです。